小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

今日、見つけたもの。

堀金・穂高地区
2014年9月5日

脱皮したサワガニ。 コケの生えた殻を脱いで気持ちよさそう。

屋根の上のニホンザル。 ドタドタ走り回った後、屋根の上からコンニチハ。

ニホンザルが食べたツノハシバミの実。 ヘーゼルナッツで知られるセイヨウハシバミの日本版。 お猿さんグルメですね。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年9月4日

秋の七草のひとつとして知られるフジバカマ。 奈良時代に中国から渡来したといわれ、香草として使われていたそうです。

ヤマハギはマメ科の落葉低木。 こちらも秋の七草のひとつ。

暗赤色の花穂が特徴のワレモコウ。 漢字では「吾亦紅」 「吾木香」 「割木瓜」など。

マが3つ並ぶミヤマママコナ。 花弁にご飯粒のような白い隆起があることから、または種子が米粒に似ているから「深山飯子菜」。

 

初秋の生き物さがし

堀金・穂高地区
2014年9月3日

夏も過ぎて、朝晩はめっきり涼しくなりました。 そんな9月の公園で生き物探し。

最初に見つけたのは、シロテンハナムグリ。 カブトムシのいなくなったハルニレの木で仲良くお食事中。 綺麗な輪になっていました。

花壇の柵の上を歩くのは、ニホンカナヘビ。 ウォーターアドベンチャーがお休みなので、柵の上でアドベンチャー気分?

秋といえば赤とんぼ。 ワレモコウにとまっているのはアキアカネ。 たくさんの赤とんぼの仲間が公園の空を舞っています。

夏が過ぎても生き物たちは、まだまだ元気いっぱいですよ。

 

ヤマガラが食べているのは・・・

堀金・穂高地区
2014年9月1日

ピンボケの写真ですが、珍しいひとコマです。

あづみの学校の裏通路を歩いていると、暴れるように飛んできたアブラゼミ。

その後から追いかけてきたのがヤマガラです。

執拗に追いかけてアブラゼミをキャッチ。

すると木の枝にとまりアブラゼミを食べ始めました。

木の実のほかに、昆虫を食べることも知っていましたが、こんなに大きな虫を食べるとは・・・

貴重な生態を見ることができました。

 

 

bye-bye またね!

堀金・穂高地区
2014年8月31日

本日で、夏休み特別企画 【生きものふれあい体験】 が終了いたしました。

たくさんのお客様に参加していただき、誠にありがとうございました。

スタッフよりお礼を一言ずつ・・・

みんなの指おいしかったギョギョ! 癒されてくれたかな?

素早いボクたちを触れたカニ? 横歩き横歩き 。

遊んでくれて楽しかったムシ ♥ ゼリー食べよぅーっと。

また今度、殻の中を覗きに来てカリ ♪ 新しいお宿にお引越し。

でっかいボクたちを持てたザリか? もうすぐ秋、そろそろ殻を脱いで衣替え。

それでは来年まで、bye-bye またね!

 

フォレストアドベンチャー

大町・松川地区

今日で、8月も終わりですね。

大好評の「スプラッシュリバー」「スプラッシュランド」「ランニングバイク・パーク」も、本日で終了ですが、

「フォレストアドベンチャー」は、終わりません!

フォレストアドベンチャーは、専用のギアを装着して行う本格アスレチックです。

2メートルほどの高さを、綱や一本橋、はしごなどバランスを取りながら歩きます。

今日は、お父さん、お姉ちゃん、弟君のご家族で、挑戦してくれました。

スリルある高さが、ちょっと怖いけど、楽しい!!

「フォレストアドベンチャー」は9月15日までの土日祝日の開催です。

大人も、子どもも、ぜひ挑戦してみてください。

 

脱皮したよ ♪

堀金・穂高地区
2014年8月30日

あづみの学校理科教室(実習室)で開催中の【生きものふれあい体験】で、時々ふれあいに参加していた青いアメリカザリガニが脱皮をしました!

しかも2匹同時に〝ダブル脱皮〟 脱皮殻も青色です。

甲殻類に分類されるアメリカザリガニは、脱皮をして成長します。 殻を脱いだ体はまだ柔らかく、水を吸収して一回り大きくなります。

ザリガニやサワガニをお家で飼育されている方は、脱皮殻を捨てないでくださいね。 脱皮した後に脱皮殻を食べることで、体が硬くなるのです。

こちらは展示はしていませんが、裏方で飼育しているアメリカザリガニの色彩変異〝オレンジザリガニ〟

まだ5㎝ほどの大きさですが、偶然同じ日に脱皮をしました。 脱皮殻もオレンジ色です。

アメリカザリガニもさわれる【生きものふれあい体験】は、明日8月31日で終了となります。

ドクターフィッシュやカブトムシ、アカテガニ、ベンケイガニ、オカヤドカリに 「まだ触っていないよ!」 という方は、夏の思い出に是非ふれあいに参加してくださいね。

 

ふれあいに特別参加だケロ!

堀金・穂高地区
2014年8月28日

男の子が手に持っているのは・・・アズマヒキガエル!

東京から遊びに来てくれた小学1年生の男の子。 昨日今日と2日続けて公園に来てくれましたよ。

いろんな生きものが大好きということで、カエルにも興味津々。

そこで【生き物ふれあい体験・特別編】、重量級のヒキガエルに触ってみました。

可愛いけどおっかなびっくり。 緊張で少し固まってしまいました。

カブトムシ棒にも挑戦。 大好きなカブトムシを止まり木にたくさんつけてご満悦です ♪

ふれあい体験のほかにも、大昆虫博の見学、公園内での昆虫さがしにも挑戦。

カブトムシやノコギリクワガタ、ショウリョウバッタ、キリギリス、カミキリムシなど、たくさんの虫たちを見ることができ、2日間閉園時間まで目いっぱい楽しむことができました。

お家でもサワガニやザリガニ、クワガタなどを飼育しているという男の子。 ますます生きものが大好きになったようです。

これからも生き物をたくさん飼育して、たくさん研究してね (*^_^*)

 

青ーい!

堀金・穂高地区
2014年8月27日

大きなアメリカザリガニの向こうにいるのは? 青いアメリカザリガニです。

あづみの学校理科教室(実習室)で開催中の【生きものふれあい体験】。

少し前に白いアメリカザリガニを紹介しましたが、こちらはスカイブルーのような澄んだ青色をしています。

今日はふれあいに初登場です。

このザリガニ、昨年は赤かったのですが、脱皮をするたびに赤い色が抜けて、このようになりました。

ハサミ脚も一度両方がとれてなくなったのですが、2回の脱皮で小さなハサミ脚が再生したのです。

今日一日、みんなの注目を独り占め。

明日はどんなアメリカザリガニが出てくるかな?

 

アルプスあづみのミニ冒険の森 木子と秘密の近道

大町・松川地区

ただいま、「アルプスあづみのミニ冒険の森 木子と秘密の近道」が開催中です。

インフォメーションセンターから河畔広場で開催中の「スプラッシュリバー」までの道を、森の妖精さんたちがご案内しています。

妖精さんたちは、森の中にすむどうぶつたちのことを教えてくれています。

でも、いたずら好きの妖精さんなので、ウソをついているかも。

河畔広場までの道を、妖精さんの○×クイズに答えてながら、歩いてみませんか。

答えがわかったら、素敵なプレゼントがありますよ♪

「木子と秘密の近道」「スプラッシュリバー」ともに8/31までです!

この夏、最後の冒険に出かけてみませんか?