小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

ふれあい体験、大盛況!

堀金・穂高地区
2014年7月29日

今日は長野市の児童館から、小学1・2年生約100名のお友達が遊びに来てくれました。

あづみの学校理科教室(実習室)での 「生きものふれあい体験」 に参加してくれましたよ。

元気な子供たちに生きものたちも少しタジタジ・・・です。

一番人気はやっぱりドクターフィッシュことガラ・ルファ。 無数の手が水槽に伸び、お魚たちもお腹いっぱい?

夏のアイドル、カブトムシ。 意外にも女の子たちからも人気なのです。

出たり引っ込んだりのオカヤドカリに、みんな〝カワイイ!〟

甲羅に笑顔のあるアカテガニとベンケイガニはすばしっこく逃げ回ります。 上手につかめたかな?

ハサミを振り上げるでっかいアメリカザリガニにはおっかなびっくり! コツをつかんで上手に触れましたよ ヽ(^o^)丿

 

 

ライチョウを知ろう!in大町

大町・松川地区

『大町市60周年・新市制10周年記念事業・ライチョウ保護推進プロジェクト発足特別企画~すばらしき地球の仲間たち…日本の絶滅動物・絶滅危惧動物大集合!~』が、インフォメーションセンター展示室で開催中です。

ニホンライチョウの他にも、日本の絶滅動物や絶滅危惧動物のオブジェを展示しています。

シマウマの顔だけど、体はウマ!?クアッガという絶滅動物です。

こういった珍しい絶滅動物や絶滅危惧動物のオブジェが、みなさんをお待ちしております。

入園ゲートの横が、展示室です。

入園前、お帰りの前には、ぜひ涼みながらお立ち寄りください。

 

 

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年7月28日

お供えや禊(みそぎ)に使われることから、ミソギハギが転じてミソハギ。

ゲンノショウコは古くから下痢止めの生薬として利用され、その効き目から 「現の証拠」。

ヒヨドリが鳴くころに咲くことが名前の由来とされるヒヨドリバナ。

キキョウ科のツリガネニンジンは花が釣鐘状で、根が朝鮮人参に似ることから名づけらたそうです。

 

 

 

アルクマ来園

堀金・穂高地区
2014年7月27日

今年から7月の第4日曜日が 「信州 山の日」 に制定されました。

堀金・穂高地区では制定記念イベントが行われ、長野県観光PRキャラクターのアルクマも応援に駆けつけてくれました。

ご来園のお客様に握手や記念撮影をして、イベントを盛り上げてくれましたよ。

さすがはアルクマ、子どもから大人まで幅広い人気ですね。

あづみの公園の場所を示す地図を指差して、公園もしっかりとアピールしてくれましたよ (#^.^#)

 

国蝶、オオムラサキ

堀金・穂高地区
2014年7月26日

カブトムシやカナブンと一緒に樹液を吸う大きな蝶。 翅を広げると、鮮やかな紫色が目に飛び込んできました。

タテハチョウ科のオオムラサキです。 オスは翅を広げると10㎝もの大きさがあります。

オオムラサキは1957年(昭和32年)に、日本昆虫学会で国蝶に選定されました。 日本中に生息していることが選定理由の一つだそうです。

ちなみにメスはオスよりも一回り大きく、紫色がありません。

立派な姿形のオオムラサキ。 運が良ければ、公園で見ることができるかもわかりませんね。

 

暑かったので大サービス

大町・松川地区

今日の大町は30℃以上の真夏日となりました。

アルプス大草原で開催中のスプラッシュランドのプールの水も温まってしまうので、入れ替えを。

せっかくなので、子どもたちとスプラッシュ!!

 

あづみの公園の夕暮れ

堀金・穂高地区
2014年7月25日

今日は晴れて、夏全開の天気でした。

照りつける太陽がジリジリと肌を焼き、とても暑い1日で、「じゃぶじゃぶ池」で遊ぶ子供たちが、とても気持ちよさそうでした。

こんな暑い日でも安曇野のいいところは、夕方以降気温が下がり、過ごしやすくなることです。

写真は閉園直前の5:50頃、常念岳の右肩に沈みかけた夕日を写したものです。

お時間に余裕があれば、閉園時間までいていただくのもおススメです。

セミのヒグラシも鳴き始め、池の上を吹き渡る風を感じながら、きれいな夕日と共に夏の1日の終わりを感じることができます。

 

花と蝶

堀金・穂高地区
2014年7月24日

花の写真を撮っていると、蝶が花の蜜を求めてやって来ます。

ヤブカンゾウにやって来たのはカラスアゲハ。 黒い色がタキシードのようで大人の雰囲気です。

コオニユリにはアゲハチョウがやって来ました。 「一緒に蜜を吸いましょう」 と誘っているようです。

綺麗な花と、優雅に舞うアゲハチョウの仲間。

見ていると暑さを忘れますね。

 

お食事処 はるにれ亭

堀金・穂高地区
2014年7月23日

今年の夏も、お食事処はるにれ亭は大盛況! たくさんの虫たちが樹液を求めてご来店。

カブトムシにカナブン、アオカナブン、ヒメスズメバチ、キイロスズメバチ・・・

われ先に特等席を確保するために、あちらこちらで小競り合い。

カブトムシvsカナブン、カブトムシvsスズメバチ、カナブンvsスズメバチ。

激しい火花が飛び散ります。

変わってこちらのノコギリクワガタは、数日前から同じ場所。

ほかの虫たちの小競り合いには参加せず、離れた場所でお過ごしです。

お食事処はるにれ亭、24時間営業です。

 

どこにいるのでしょうか? 〜ニョロニョロ編〜

堀金・穂高地区
2014年7月22日

ここは、あづみの学校裏のコンクリート塀。

早速問題です。 ボクは今、どこにいるのでしょうか? 探してニョロ〜!

見つけられたかな? ヒントは溝。

もうわかったね。 正解はココでーす。 ココ、ココ! コンクリートの溝にそって上っているのでーす。

ボクはアオダイショウ。 まだ40㎝ほどの大きさの子供なのです。

ボクは木登りが大得意! なのでコンクリートの塀も溝にそって楽々上れるのです。 すごいでしょ!

ときどきお散歩することがあるけど、噛みついたりしないから嫌いにならないでね。