小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

ヒナちゃん救出!

堀金・穂高地区
2014年7月21日

網の上に乗っているのはホオジロの雛です。

今朝、あづみの学校近くの雨水溝の中で鳴いている所を発見しました。

それも、親鳥が周りで騒いでいたので見つけることができたのです。

バールで蓋をこじ開けて、網ですくうとその上にちょこん。

じっと動かないので木の枝に移してあげました。

いっしょうけんめいに親を呼びます。

しばらくすると餌をくわえた親鳥がやって来て、林の中に戻っていきましたよ。

助かってよかったね、ヒナちゃん ♥

 

ふわり空中散歩

大町・松川地区

涼しく爽やかな安曇野の朝、あづみの公園にぜひお越しください。

熱気球に乗ってふわりと空中散歩。
眼下に広がる北アルプス山麓の樹海と、北安曇の田園風景。

思わず笑顔がこぼれる特別な景色をお楽しみいただけます。

 

公園大好きワンちゃんたち ♥ その24 〜いよいよ夏休み・いっぱい遊ぶのだ―編〜

堀金・穂高地区
2014年7月20日

一緒に遊べてうれしいな ♥

猫じゃらしがいっぱい・・・、カライトソウ?

サンパチェンスがよく見えるのです!

「起こさないでね」 「わかってるよ」

アジサイにほっと一息 ♪

 

大昆虫博が始まりました!

堀金・穂高地区
2014年7月19日

本日より、あづみの学校多目的ホールにおきまして、『大昆虫博』 が始まりました。

生きたカブト・クワガタコーナーでは、外国のカブトムシやクワガタも触ることができます。

中でもヘラクレスオオカブトは、その大きさで大人気。 止まり木を持ってなでなですることができますよ。

女の子も大満足でポーズ ♥

そして目を引くのが、日本最大級の標本展示5万点です。 その数・種類にお客様も驚きです。

見どころいっぱいの 『 大昆虫博』 の詳細はコチラをご覧ください。

 

スプラッシュランド

大町・松川地区

夏のアルプス大冒険「サマースプラッシュ」が開幕しました。

アルプス大草原には、大型水遊びプールが登場。芝生からスプリンクラーが飛び出す「ずぶぬれタイム」でスプラッシュ!!

合言葉は「ずぶぬれ覚悟!」です♪

 

 

おかげさまで5周年。ありがとうございます。

大町・松川地区
2014年7月18日

本日、7月18日をもって、国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区は開園5周年を迎えることができました。

さらに、7月24日には堀金・穂高地区が10周年を迎えます。これを記念して、先着2,000名様に開園からの思い出写真がいっぱいの5周年・10周年記念うちわをプレゼント中。

これからも皆様に愛される公園をめざし、スタッフ一同、努力していく所存です。今後とも、あづみの公園をよろしくお願いいたします。

 

〝ウォーターアドベンチャー〟登場!

堀金・穂高地区

いよいよ明日19日から、《夏のアルプス大冒険》 が始まります。

イベント盛りだくさんですが、屋外でのイチ押しイベントが、段々池で行われる水上アスレチック〝ウォーターアドベンチャー〟です。

ウッドウォールやログブリッジ、ロープラインなど、7つの水上アクティビティを楽しめます。

北アルプスの冷たい清流が流れる池の上でのスリル満点のアスレチック! ご家族みなさんでチャレンジしてくださいね。

詳しくはコチラをご覧ください。

 

 

夏休み特別企画 「生きものふれあい体験」

堀金・穂高地区
2014年7月17日

もうすぐ夏休み。 あさって7月19日(土)から、あづみの公園では 《夏のアルプス大冒険》 が始まりますよ!

それに伴い、あづみの学校理科教室(実習室)では、夏休み特別企画 「生きものふれあい体験」 を実施します。

早速スタンバイを完了しているのが、みなさんお待ちかねのドクターフィッシュことガラ・ルファ。 今年も元気にコチョコチョしてくれますよ。

こちらも大人気のアメリカザリガニ。 今年は巨大ザリガニがお目見え! でっかいチョキに勝てるかな?

夏の人気者、昆虫の王様カブトムシ。 子どもたちのアイドルも準備OK!

手強い相手、アカテガニとベンケイガニも参戦。 肉厚のハサミがスリル満点! アメリカザリガニよりも強敵になりそうです。

そして最後はオカヤドカリ。 ちょっと引っ込み思案なところが大人の方に人気なのです。

「生きものふれあい体験」 の実施日は7月19日〜8月1日、11日〜15日、18日〜31日です。 「おもしろ発見塾」 の開催日はお休みとなりますのでご注意ください。

今年の夏も、たくさんの生きものたちと触れ合ってくださいね ヽ(^o^)丿

 

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年7月16日

アジサイ科のノリウツギは、和紙をすく際の糊に利用されたのが名前の由来です。

コムラサキは、シソ目・クマツヅラ科・ムラサキシキブ属の落葉低木。 秋には紫色の小さな実をたくさんつけます。

八重の花が特徴のヤブカンゾウはユリ科。 3倍体なので実はつけません。

根がゴボウに似ているヨウシュヤマゴボウは北アメリカ原産。 なので洋種山牛蒡。

 

どこにいるのでしょうか? 〜ニイニイゼミ編〜

堀金・穂高地区
2014年7月15日

ここはガイドセンター前のサクラの木。 今日もさっそく問題です。 ボクは今、どこにいるのでしょうか? 探してねー!

見つけられたかな? ヒントは、木の幹に似ているよ。

正解は、ココでーす。 ココ、ココ! 写真の真ん中、木の幹にしがみついてまーす!

ボクはニイニイゼミ。 公園では夏の間、「チー」ととっても大きな声で鳴くから聴けばすぐにわかるよ。

そうそう、ボクの抜け殻も特徴があるよ。 丸っこくて泥がついているのがボクの抜け殻だよ。

朝早くから夕方遅くまで元気に鳴いているボクを探してねー!