小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

旬の花情報✿見頃の花

堀金・穂高地区
2014年7月5日

以前ご紹介した花が見頃を迎えましたよ。

段々花畑ではオカトラノオ、クサフジ、ウスゲヤナギランがボリュームアップです。

砂渡口ゲート近くのヤマアジサイも、青色が一層濃くなりました。

ガクアジサイも赤、白、青の三重奏です。

ヤマホタルブクロも群生すると見ごたえがありますね。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年7月4日

目に鮮やかな黄色い花を咲かせるのはキリンソウ。 池周辺や段々花畑で見られます。

段々花畑に咲くのはオオタカネバラ。 タカネは高嶺、高山に咲くバラの仲間です。

7月2日頃の「半夏生(はんげしょう)」に咲くから。 また葉が半分白いことから 「半化粧」 とも。 展望テラス北側に咲いています。

中国の呼び名 「桔梗」 を〝きちこう〟と音読みしたものが転じてキキョウ。 段々花畑、池周辺で見られます。

 

どこにいるのでしょうか? 〜カブトムシ編〜

堀金・穂高地区
2014年7月3日

ボクはカブトムシ。 あづみの公園にやって来たよ。

さっそく問題です。 ボクは今、どこにいるのでしょうか? さっがしってねー!

見つけられたかな? ヒントは、ボクの大好きな樹液のところ。

正解はコッコでーす。ココ、ココ! ハルニレの木の幹にいまーす!

梅雨も半ば、気温も湿度も高くなってきたら、いよいよ本格的にボクたちが出てくるよ。

夏休みまで待てない子供たち、あづみの公園に遊びに来ってねー!

 

 

笹の葉さーらさら♪その2

堀金・穂高地区
2014年7月2日

 5日(土)に七夕人形づくりがあります。。。

あづみの学校社会科教室でつくれます。。。

    七夕人形には

病気や災いを人形が身代わりになってくれ、子供が健やかに育つようにとの願いが込められています。

くわしくは7月5日のカレンダーをクリックしてね!

 

(×o×;)イタイ

大町・松川地区

今日は梅雨も一休みで、真夏のようないい天気。

ミヤマクワガタのメスが飛んできました。カブトムシかと見間違えるくらいの大きさです。

森の妖精さんの顔にとまって(×。x)いたたた。

梅雨明けが待ち遠しいですね。

 

笹の葉さーらさら♪

堀金・穂高地区
2014年7月1日

今日、七夕飾りを3本設置しました。
短冊もたくさん用意しました。。。

安曇野の七夕は通常旧暦で行うのですが、現代風に7月7日に合わせて展示しました。

この地方独特の七夕人形、川越え、カータリなども展示してあります。
この機会に社会科教室へ是非お越しください。

七夕のいわれや風習について、ボランティアガイドにどしどし質問してくださいネ。

      お待ちしています。

 

トラのしっぽのじゅうたん

堀金・穂高地区
2014年6月30日

池の周辺に咲く白い花は、オカトラノオです。

山野の日当たりのよい丘陵や草原に見られる、サクラソウ科の多年草です。

小さな花が下から上へと咲いていきます。

花穂の形が 「虎の尾」 に似ているのが名前の由来ですが、〝縞々のないホワイトタイガーのしっぽ〟と言ったところでしょうか。

池に咲くオカトラノオには、アゲハチョウが蜜を求めてやって来ましたよ。

オカトラノオは、ガイドセンターやあづみの学校周辺、段々花畑にも咲いています。

 

イソギンチャク?

堀金・穂高地区
2014年6月29日

木の枝にイソギンチャク?

これはロウバイの実。

こちらは3月下旬頃に咲いた、ロウバイの花の写真です。

蝋細工のような花が咲くロウバイは、梅の仲間のバラ科ではなく、ロウバイ科に分類されます。

残念ながら、梅の実のように食用にはできないようです。

花も一風変わっていますが、実も独特の形で可愛らしいですね。

イソギンチャクのようなロウバイの実。 野原周辺で見ることができますよ。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年6月28日

あづみの学校西側の林の中にひっそりと咲くのは、ササユリです。 葉が笹に似ることが名前の由来です。

一株、二株と少しずつしか咲きませんが、林の中を照らすランプのように、美しく咲いています。

カワラナデシコは、河原などに咲くことから名付けられました。 秋の七草のひとつで、大和撫子(やまとなでしこ)とも呼ばれます。

撫子(なでしこ)は 「撫でるように可愛らしい花」 と言う意味だそうです。

花がねじれるように咲く様子が、渦巻き状の巴形(ともえがた)に似ることから、トモエソウ。

花の直径は5㎝、茎の高さは1mを超える立派な花です。

 

たくさんたべるのです

堀金・穂高地区
2014年6月27日

ぼくたちはシジュウカラのヒナ。 6わきょうだいだよ。

ぼくたちのすは、あづみのがっこうのしょくいんつうようぐちの、すぐよこにあるんだよ。

とてもいごごちがいいから、キセキレイさんやハクセキレイさんも、こそだてをしているよ。

きのうはキセキレイのおにいさんが、すだちをしたよ。

あっ、おとうさんがごはんをもってきてくれたよ。

ぼく、もらえるかな? みんなじゅんばんだよ。

たくさんたべて、ぼくたちもはやくおそとにでたいな。