小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

アイススライダー完成

大町・松川地区
2021年2月5日

明日から開催スタートの「アイスデイ」。

目玉となる氷のすべり台「アイススライダー」が完成しました!

すべり台の下は雪の土台。終点は約2mほどの高さがあります。
今回も2レーンあります!
すべり台の中はすべて氷でできていますよ!
スタート地点。ここからそりに乗ってスタートします。
写真だと分かりづらいですが、陽にあたるとキラキラ輝きます!

完成後は、スタッフが試し滑りをして安全確認。

スピードもしっかり出て、ばっちりです。

今回も十分お楽しみいただけると思います!

ご来園お待ちしております(^^)*+.

 

テレビ取材

堀金・穂高地区
2021年2月4日

あづみの学校の理科教室に、SBC信越放送さんの『ずくだせテレビ』の生中継が入りましたよ。特別展示を紹介していただきました。レポーターは鉄道マニアでも知られる山崎昭夫アナウンサーです。金魚や熱帯魚の飼育経験もあり、とてもお詳しいのでした。

もうすぐバレンタインデーと言うことで、チョコレート・グーラミィもテレビに登場。

いつもはキッシング・グーラミィばかり取材されますが、チョコグラ君も今日は満足気でしたよ。

一方キッシング・グーラミィは、カメラに少し驚いて肝心のチュッチュ顔があまり良くわからなかったかも。

小さなヒナハゼもテレビ初出演?番組を見ていただいた皆さんに喜んでもらえれば、お魚たちも嬉しいですよ。

 

氷のすべり台、設営中

大町・松川地区
2021年2月3日

2月に入り、本格的に造成が始まった氷のすべり台。

本日からいよいよ、氷の搬入が始まりました!

厚さ約26cm、重さ135kgの、どデカい氷のブロック。
すべり台のスタート地点から1個ずつ並べていきます!
大人数人がかりの作業。
水平を確かめながら並べて、しっかり固定。
すべり台は2列あります。
これを使って氷を掴みます。
使う道具も面白いです!
氷を削るのに使用します。
分厚い氷も、切断!
だんだんと形になってきました!
今日は50個ほどを並べて、残りは明日の作業になります。
氷が溶けないよう、シートで覆っておきます。
今年は雪がたくさん降りましたので、園内の雪だけで作ることができます。
終点の造成も、いつもより恰好よく仕上がっています。

氷のすべり台は、2月6日(土)からスタートです!

 

誰が食べたの?

堀金・穂高地区

公園を歩いていると、オニグルミの実が落ちています。割れたり穴が開いたり、誰かが食べたようですよ。

大きな丸い穴を開けるのはアカネズミ。両側からそれぞれ穴を開けて、中の実を食べます。

きれいに2つに割れているのはニホンリスが食べた跡。

右側のように殻の継ぎ目を齧ってパカッと割りますが、熟練してくると左のように跡がわからないものも。

バリバリ噛み砕くのはニホンザル。大きなお猿さんがクルミを口の中に入れると「バリバリ、ガリガリ・・・」と大きな音が聞こえます。子猿ちゃんも真似をしますが、小さいうちは無理みたいですね。

 

【2021年2月3日】積雪状況

大町・松川地区

本日は立春ですね。公園は早朝から雪が舞っていましたが、9時すぎにはすっかり晴れてしまいました。

気温も上がりそうなので、積雪が浅い所は溶けてしまうでしょう。

さて「そりゲレンデ」は、本日もご利用可能です。

入口広場は雪不足のためご利用できませんが、「アルプス広場」のそりゲレンデはご利用可能です。

少し固めの雪なので、スピードはそこそこでるかと思います!

アルプス広場「そりゲレンデ」
アルプス広場
アルプス広場
入口広場「そりゲレンデ」
積雪不足のため、本日はご利用できません。
れき原花畑
入口広場周辺の森
入口広場周辺の森
 

氷のすべり台、設営中

大町・松川地区
2021年2月2日

本日は節分ですね。明日は立春。暦ではもう春ですね。

大町・松川はまだまだ冬真っ最中、、のはずですが、

なかなか新しい積雪がなく気温も高いので、雪がだいぶ溶けてしまいました。

今週末は冬一番の寒さを楽しむ「アイスデイ」を開催する予定なのに、、

しかし!

毎年大人気の氷の滑り台「アイススライダー」は、順調に設営が進んでいます。

昨年に比べて降雪が多い今シーズン。土台となる雪はばっちりストックしてあります!

明日からは「氷のブロック」の搬入が始まりますので、いよいよ作業も大詰めです。重さ135kgの氷のブロック108本を、一つ一つ大人3~5人がかりで並べていきます。

氷なので計5日の限定開催となります。軽快なスピード感を体感してみてください!

こちらは終点になります。
全長約45mあります!
森の中もすっかり雪解けが進んでいます。
ちょこぴ!
コブシのふわっふわの芽がでていました。
キツネのしっぽのようですね。
以前、イベントでお客様に作っていただいた樹名板が付いています。場所は入口広場の芝生近くでみられますよ。
 

ピンクネコヤナギ✿

堀金・穂高地区

あづみの学校の横を流れる小川沿いにあるネコヤナギ。他のネコヤナギと違って、この木だけ赤い色をしていますよ。

ネコヤナギの園芸品種で〝ピンクネコヤナギ〟と呼ばれているようです。冬芽の芽鱗が割れて、帽子をかぶっているような姿が可愛いですね。

段々池近くのハンノキの雄花序(雄花)からは、たくさんの花粉が出ています。ハンノキも花粉症があるので、花粉症の方は気をつけてくださいね。

1つだけ早めに膨らんでいる、ロウバイの蕾を見つけました。蕾の状態でも蝋っぽい感じが出ています。

こちらも早めに膨らんでいるボケの蕾。3~4月頃に花が咲きますが、公園では秋までずっと咲いている印象がありますよ。

 

【2021年2月2日】積雪状況

大町・松川地区

おはようございます。

本日は、節分。先週末に開催した節分イベント「鬼を探し出せ!」は楽しんでいただけたでしょうか。ツイッターやインスタグラムでハッシュタグ「#鬼を探し出せ」を検索すれば、冬の公園を満喫していた「鬼」の様子がご覧いただけます。
参加できなかった方も、雰囲気だけでも是非ご覧ください。

さて、本日の積雪状況ですが、気温が上がったこともあり、だいぶと融けてしまいました。

入口広場のそりゲレンデはご覧のとおり…
まとまった雪が降るまでは、入口広場のそりゲレンデの利用と、キッズボードのレンタルは休止させていただきます。

入口広場(そりゲレンデ)

でも、安心してください。
アルプス広場のそりゲレンデはまだまだご利用可能です。

アルプス広場(そりゲレンデ)

もちろんそりの貸出も行っています。

ただ、ゲレンデの下のほうは雪が融けてけて、ぬかるんでしまっている場所も…
そり遊びをされる際は、スキーウェアなどの濡れても大丈夫な暖かい服装でお楽しみください。

ちなみに、デイキャンプ場は現在立ち入り禁止。
来週から始まる氷の滑り台「アイススライダー」の準備が着々と進んでいます。

全長約45m(氷の部分は約20m)の特大すべり台をお楽しみに!

 

園内の様子

堀金・穂高地区
2021年2月1日

段々原っぱのチューリップ畑。一度は雪が積もって猿除けネットもペシャンコになりましたが、お猿さんに球根が食べられないように元通りに復旧。雪がたくさん降るたびに手間が掛りますよ。

そんなチューリップ畑の間の園路。昨年末に拡張工事で広くなり、水辺の休憩所北側~野の休憩所までの間は、とても歩きやすくなりました。

現在、段々池北側の園路も拡張工事が行われています。もうしばらくで、こちらも通りやすくなりますよ。

ガイドセンター~水辺の休憩所へ下る坂道。マンサクの木の前に矢印の案内を出しました。通る時はお花を観察してくださいね。

こちらは水辺の休憩所から段々原っぱに行く途中の、フクジュソウの案内です。芝生を少し横切るとフクジュソウにたどり着きます。

咲いているお花の周りには落ち葉がたくさん。まだ落葉の下に隠れている花芽もあるので、気をつけて見てくださいね。

 

ナノハナ、見てね

堀金・穂高地区
2021年1月31日

土曜日から始まったナノハナの庭。会場に入ってこられたお客様の第一声は「うわぁー!」が最も多いですよ。皆さん、思い思いに写真撮影。

壁の写真は、里山文化ゾーンの棚田エリアで実際に見られる風景です。ゴールデンウィーク後半の5月初め頃には、毎年見頃を迎えます。

一気に咲かないように朝から窓を開けて会場を冷やしていたので、今日はガラスも曇らず外の景色も見えています。しばらく雪が降っていないので、積雪もほとんどありません。

日本庭園もいろんな角度から見てくださいね。お家の庭の参考になるかも。

そして、理科教室では今日が最終日の新春特別展示。干支のお名前が入ったアフリカウシガエルさんも、展示期間最後のご飯をもらいましたよ。次会うときは、もっと大きくなっているかな?