小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

伐採作業

堀金・穂高地区
2024年3月4日

今日は休園日です。竜の広場では、松枯れになったアカマツの伐採作業が行われていました。高所作業車とクレーン車を使って伐採を進めていきます。

まずは木の幹にワイヤーをかけます。クレーンで吊っているので、下の方を切っても幹が倒れないのです。

切断された幹は地面に降ろされます。この作業を木の上の方から何回か繰り返し、短くしていきます。

残った根元近くを切断すれば伐採は終了です。松枯れにならなければ立派なアカマツの木でしたね。

最後はトラックに載せて移動、適切に処理されますよ。植物管理の造園屋さんによる高木の伐採作業。休園日に行われた大掛かりな作業でした。

 

人形劇

堀金・穂高地区
2024年3月3日

今日は〝ホーボーズパペットシアター〟による人形劇「いなかねずみとまちねずみ」が上演されました。可愛い動物たちの登場に、子供たちも大喜びでしたよ。

あづみの学校多目的ホールの『絵本の広場』では、期間中の週末に様々なステージ&パフォーマンスが開催されます。公園HPをチェックしてくださいね。

人形劇を見に来てくれたのは、お魚博士でお馴染みの〝そうちゃん〟です。劇の後、人形たちと記念撮影してもらいました。ねずみさん、意外と大きいですね。

理科教室でも弟の〝ちーくん〟と一緒に、お魚観察をしました。実はまだ、新春特別展示のタツノオトシゴやフリソデエビがいるのです。

こちらはミニカー博士でお馴染みの〝せいめいくん〟です。人形劇を見た後は、もちろん大好きなミニカー展示に釘付けです。「消防車両ミニカー展示」は3月7日まで。3月16日からは「交通安全ミニカー展示」が開催予定ですよ。

 

ひなまつりプログラム

堀金・穂高地区
2024年3月2日

あづみの学校の芸術教室では『額の中のおひなさま作り』が好評開催中です。実施期間は3月31日まで。開催日は土日祝限定。 受付は10:00~11:00、13:00~15:00。定員は各日10個。 参加費は500円です。

こちらは見本。木のフレームの中に、折り紙で作った雛人形を飾り付けます。(スタンドは含まれません)

最初にお雛様になるドングリや、背景の折り紙などが入った基本パーツを選びます。その他にドライフラワーや木の実などを使って、オリジナルの飾りつけを楽しむことが出来ますよ。皆さん、ふるって参加してくださいね。

また社会科教室では『お雛様展示』も実施中です。今では見ることが少なくなった七段飾りも展示。懐かしい昭和の時代にタイムスリップです。

松本地域に伝わる貴重な「押絵雛」も。信州では旧暦で桃の節句を祝う風習があるので、4月3日(最終日は13:00)までの展示になりますよ。

 

カミ雪

堀金・穂高地区
2024年3月1日

昨日夕方からの雨は夜雪に変わり、今朝まで降り続きました。公園では15㎝ほどの積雪になりましたよ。開園前まだ雪が舞う中、除雪作業が始まりました。

公園入口から駐車場への道路や、駐車場の除雪が行われます。トラックの除雪用ブレードは左右に振ることが出来るので、雪を片側に寄せることが出来ます。

ホイールローダーは集めた雪をバケットで持ち上げ、高く積み上げるのに適しています。除雪を始めて1時間ほどすると日差しが出始めました。

今年は暖冬傾向ですが、この様な年は南岸低気圧がもたらす重く湿った雪、いわゆる「カミ雪」を多く降らせます。この先もまだ雪が降るかもしれませんね。

そして明日からは、あづみの学校多目的ホールで『絵本の広場』が始まります。3月からは閉園時間も17:00になります。春に近づく公園で遊んでくださいね。

 

【R6.3.1(金) 重い積雪】

大町・松川地区

おはようございます。
久々に23㎝ほどの積雪がありました。
25日で「冬の公園で遊ぼう!」は終了したものの、そりゲレンデはご利用可能とさせていただきます。

※なお、重くすぐに溶けてしまうような雪質ですので、「スノーシュー・歩くスキーのレンタル」は実施いたしません。予めご了承ください。
※そりゲレンデにおいても、滑りづらいかと思われますので予めご了承ください。

 

うるう日

堀金・穂高地区
2024年2月29日

今日は2月29日。4年に1度、1年が366日になる「うるう日」です。今朝早く姿を現したアカゲラも、今日1日増えたのが嬉しそうに木をつついていましたよ。

野の休憩所周辺にたくさんいたのはイカルです。お面のような黒い顔に、黄色い大きな嘴(くちばし)が特徴です。「キーコーキー」と高い声で鳴きます。

イカルの群れの近くに1羽だけ違う鳥がいました。淡い体色はメスのようです。春から夏に北海道や本州中部以北で繁殖し、秋から冬は本州以南で越冬します。

1年中公園で見られるホオジロ。こちらもメスの個体です。すでにペアになっている姿も見かけます。3月になるとオスは本格的にさえずりを始めるようです。

最後は少し前に撮影したウソ。黒い頭に赤いほっぺが可愛いですね。冬の間、あづみの学校周辺でリョウブの実を食べている姿を良く見かけますよ。

 

公園散歩

堀金・穂高地区
2024年2月28日

今日は開園前に公園の中を散歩しました。朝から雲の多いお天気で、時々日差しがあっても北アルプスは一部しか見えませんでした。

野原ではサンシュユの花芽が顔を出し始めていました。小さな粒々が一つ一つの花になります。3月中旬頃にはたくさん咲きそうです。

段々原っぱのダンコウバイ。木の幹のすぐ近くにある花芽の一部は、他の花芽よりも早く開いていました。幹の反射熱で暖かいのかもしれませんね。

歩いていて見つけたのは穴が開いたオニグルミの実。これはアカネズミの食痕です。クルミの両側に穴を開けて、中の実を上手に食べるのです。

こちらは少し前に撮影したモズの写真。時々見かけますが、人影を見つけるとすぐに逃げていきます。後を追いかけながら撮影しましたよ。

 

ネコヤナギ✿マンサク

堀金・穂高地区
2024年2月27日

あづみの学校横を流れる小川沿いのピンクネコヤナギ。たくさん雪が降った2日前の写真です。真冬に戻ったような景色になりました。

そして今日は晴れのお天気。周囲の雪も少なくなりました。真っ赤な花穂は今が見頃ですよ。

ピンクネコヤナギのすぐ近くにあるのがマンサクです。

くるくるリボンの花弁がほどけるように開いてきました。ピンクネコヤナギとマンサクの花。芸術教室下側の扉を出ると、右側と左側に見ることが出来ます。

こちらは普通のネコヤナギ。芸術教室と多目的ホールの間の扉を出ると、デッキの上に枝が伸びています。みんなすぐに見られるお花ばかり。あづみの学校の見学の途中に見てくださいね。

 

ナノハナ撤去

堀金・穂高地区
2024年2月26日

休園日の今日は、ナノハナの撤去作業が行われました。昨日はナノハナプレゼントがありましたが、多くのナノハナは残っていましたよ。

朝早くから〝片付け戦隊 シルバーズ〟の皆さんによる撤去開始です。

少しもったいないですが、ナノハナも処分します。20日余り、多くのお客様を楽しませてくれました。ナノハナさん、ご苦労様でした。

お昼過ぎにはナノハナが撤去されました。日本庭園も解体です。

夕方にはほとんどの部材が運び出されました。最後は床を拭いて終了です。今週末の3月3日(土)からは『絵本の広場』が始まりますよ。お楽しみに。

 

雪&ナノハナプレゼント

堀金・穂高地区
2024年2月25日

今日の未明から降り始めた雪は午前中は雪、午後からはみぞれや小雨になりました。水分の多い湿った雪なので、気温が上がらなくても融けそうですよ。

幸いにも樹木に着雪して枝が折れるような量にはなりませんでした。

そして今日は『Indoor Garden ナノハナの庭』最終日です。午後からのナノハナプレゼントは天候の影響もあり、大きな行列にはなりませんでした。

ナノハナプレゼントを狙って来た方、数日前のテレビ放送を見て来た方 、知らずに偶然今日来た方など様々です。

皆さん、しっかりときれいな株を選んでいましたよ。 ひと足早い春をお持ち帰りです。 お家でもきれいなナノハナを楽しんでくださいね。