
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ひょうたん好きはこの指とまれ?
あづみの学校多目的ホールに様々な形のひょうたんが出没。。。
ひょうたん好きもそうでない人も一見の価値ありです。
7月6日までご覧いただけます。
お待ちしております。
公園ではハコネウツギが見ごろになって来ましたよ。
中でも展望テラスへと渡る橋沿いにはハコネウツギがズラリ!
名づけて 「ハコネウツギロード」!!!
レンガの塀と紅白の花がよく似合います。
「ハコネウツギロード」 を歩くと、爽やかな気分になること間違いなしです。
花言葉は 『移り気』
白から赤へと花色が変わるハコネウツギにピッタリですね。
でも皆さんは移り気しないで、あづみの公園にハコネウツギを見に来てくださいね (^_-)
公園の自然をガイドしてくれるサポーターさんから素敵な写真が届きました。
エゴノキの白い花にとまる「アサギマダラ」です。
「渡り」をする蝶として知られ、最長2,000kmにも及ぶ旅をするといわれています。この撮影された蝶も、はるばる台湾から飛んできたかもしれないと思うとワクワクしますね。
これから
木の枝の上からこちらを見ているのは、ハクセキレイの雛です。 この10分ほど前にやっと巣立つことができました。
というのも、今日あづみの学校の壁の隙間から飛び立とうとして、バタバタともがいている雛を見つけたのです。 しかし何かに脚が引っかかって飛び立てません。 自力では外れないようなので、助けることにしました。
脚に絡まっていたのは、巣材に使われた細いナイロンの糸でした。 ハサミで切って放してあげると、少し足を引きずりながら茂みの中を歩いた後、飛び上がり木の枝にとまったのです。
この調子だと大丈夫そうですね。 しばらくすると親鳥もやって来たので一安心です。
今日はこの他にも、午前中には理科準備室のすぐ横にあるガスメーターの上に営巣しているキセキレイが、うっかり部屋の中に飛び込んで来たり、
午後にはつがいのシジュウカラが芸術教室のギャラリーに迷いこんだりと、小鳥たちの珍事件が3つも続きました。
みんな無事に戻っていきましたよ (^_^.)