小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

雪景色&イルミ最終日

堀金・穂高地区
2024年1月8日

昨夜から今朝にかけて雪が降りました。公園は久しぶりに一面雪景色になりましたよ。そんな中遊びに来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。

お散歩の途中、ハナモモの木が気に入ったようです。幹にしがみついて・・・何度も「バァ~!」と顔を出します。

雪遊びの後は、あづみの学校でアイスチューリップの見学です。お花よりも裏側にある〝三匹のこぶた〟のジオラマの仕掛けをずっと見ていましたよ。

理科教室ではタツノオトシゴとご対面。初めて見る?不思議なお魚に興味津々です。尾をサンゴに巻き付けてユラユラしているのが気になるのです。

暗くなってからは、今日で最終日のイルミネーションも見学。展望テラス1階のこの場所がお気に入り。変化するイルミネーションをいつまでも見ています。

池の周囲を周る途中「滑るから走らないでね」と言う言葉に、すっかりスネてしまいました。思い切り走り回りたかったようですね。

それでも機嫌を直したおたまくん。ガイドセンターの「辰」のオブジェの前では「良いお顔!」のポーズを決めてくれましたよ。

帰る前には、公園キャラクターの〝木子(もっこ)〟にもご挨拶しました。今日は1日元気いっぱいに遊んだ、おたまくんなのでした。

 

【R6.1.8(月・祝) 積雪状況】

大町・松川地区

ご来園の際は以下の注意事項をご覧ください。

※この記事は1/8(月・祝)の夕方時点の情報です。
※9日(火)は休園日です。10日(水)の状況次第で「そりゲレンデ・雪遊びエリア」はご利用不可となる可能性があります。予めご了承ください。

おはようございます。
昨夜から朝方にかけて積雪がありました。
本日より、そりゲレンデ・雪遊びエリアのご利用可能とさせていただきます!
8日朝時点の状況↓

8日(火)の昼~夕方時点の状況↓

圧雪が追い付かず、うまくそりが滑らないかと思われましたが、予想に反して多くのお客様に雪遊びやそり遊びを楽しんでいただけたようでした。
しかし、ふわふわサラサラの雪質なので、今回もすぐに溶けてしまうかもしれません…
公園では、次回の積雪に向けてそりや看板など、準備を整えていきますので、お知らせをお楽しみに♪

 

【R6.1.7(日) 謹賀新年】

大町・松川地区
2024年1月7日

※1/7現在、園内に積雪はございません。
明日以降、積雪があった場合ブログやSNSでお知らせいたします。

あけましておめでとうございます。
本年もあづみの公園をどうぞよろしくお願い致します。
大町・松川地区は数年前と同じレベルの暖冬なのか、雪がない年末年始となりました。スタッフもびっくりしています。
早くそり遊びができるほどの雪が降ってほしい…!と思っている毎日です。。

園内も相変わらずの様子。スタッフが集めた雪や、日陰に残り続けている雪のみしかありません。寂しすぎますね…
しかし、今夜は少し積雪がありそうなので、明朝に期待です!
朝の段階で積雪状況をお伝えいたします!

さて、1月6日(土)には実に4年ぶりとなる、「餅つき体験」を開催しました!
コロナ禍で開催できていなかったため、久々の開催ということでスタッフも張り切って準備していましたよ。
あっという間に整理券も売り切れてしまうほど、たくさんのお客様に来ていただけました。
お釜で地元産のお米を蒸して、サポーターが杵でつぶし、スタッフがあらかたついたらみんなで交代しながらぺったんぺったん。
楽しそうな掛け声もあがり、にぎやかなお正月が戻ってきたようでした。

つきたてのお餅は、市販のお餅とは格別の柔らかさと滑らかさで美味しいですよね。
ご両親も、お子様も「おいしい~!」と笑顔いっぱいでした。

 

番外編 ~安曇野市消防出初式~

堀金・穂高地区

今日は公園外の話題です。今朝、安曇野市街地では『安曇野市消防出初式』が行われました。お馴染みの〝おたまくん〟と〝ちーたん〟も見学に行きましたよ。

分列行進では最初に鼓笛隊や消防団員の行進から始まります。

その後、様々な消防車両の行進が続きます。

消防車が好きなちーたんとおたまくんは、次から次に来る消防車両に釘付けです。一生懸命に手を振って応援しましたよ。

消防団所属の消防車両の他に、豊科消防署の特殊救助隊のレスキュー車も登場。格好良いフォルムが一際目を引きます。

こちらは安曇野市消防団応援キャラクターの〝ショウくん〟です。安曇野に飛来する白鳥がモデル。空を飛ぶ「翔」と消火の「消」をかけているのです。

最後は公民館の駐車場に集まった消防車の前で記念撮影をしました。今日は大好きな消防車がたくさん見られて大興奮の2人なのでした。

 

凧揚げ

堀金・穂高地区
2024年1月6日

〝ちーたん〟が凧と一緒に飛んで行っちゃう!と言うのは嘘ですよ。朝から遊びに来てくれたちーたんは凧揚げに挑戦。辰年なので「龍」の連凧を揚げました。

ちーたんが開発したのは凧キャッチ。ジャンプして凧を掴む遊びです。写真で撮ると浮いているように見えるのです。お正月らしく凧揚げを満喫したのでした。

池の近くで見つけたのはハンノキの雄花序です。花序が開いて早くも花粉を飛ばしているものがありました。トントンすると黄色い花粉が舞い上がります。

こちらはヤドリギの実。直接触りたくないちーたんは、クヌギの殻に実を入れて棒で潰します。ネバネバしている様子を観察しましたよ。

去年〝こまのおっちゃん〟に頭の上でコマを回してもらって以来、コマには興味があるちーたん。あづみの学校ギャラリーの「独楽展示」も見逃さないのです。

 

アイスチューリップ

堀金・穂高地区
2024年1月5日

あづみの学校多目的ホールで開催中の『Indoor Garden アイスチューリップの庭』。ほとんどの株から蕾が出揃いました。会場は色鮮やかです。

こちらは反対側からの様子です。この場所は立ち入り禁止になっているので、お客様は見ることのできない貴重なアングルの写真になっていますよ。

今朝9時前に撮影しました。天窓は黒いビニールで覆っていますが、朝早いうちは木漏れ日がチューリップに当たってとても綺麗です。

窓際のチューリップは外の景色と一緒に楽しめます。花はまだ開いていないので、見頃の少し手前と言った所でしょうか。開くとさらに鮮やかになりますよ。

そして8日(月・祝)まではイルミネーション開催のため、夜9時までご覧いただけます。夜間は外が暗いので花も引き締まって見えるのです。昼と夜を比べてみるのも良いですね。

 

冬休み&お正月休み

堀金・穂高地区
2024年1月4日

いつもお馴染みの〝ちーたん〟が、アイスチューリップを見に来てくれましたよ。「三匹のこぶた」の中に紛れているのは、ミツバチバージョンの〝かえるのピクルス〟です。ちーたんがお家から連れてきたお友達なのです。

数あるピクルスの中からミツバチバージョンを選んだのは、もちろんアイスチューリップに似合うからです。ひと足早く春の訪れを感じているようですね。

2024年になって最初の公園に、テンションの高いちーたん。いつもは少し苦手な写真撮影も、今日はノリノリで撮らせてくれましたよ。

理科教室では、新春特別展示のタツノオトシゴとフリソデエビを観察。元日に登場した辰年バージョンのピクルスも加わって記念撮影です。

帰る前には昔遊びの羽子板に挑戦。バドミントンとは違い当たっても飛ばないのでちょっと苦戦しましたが、冬休み&お正月休みも相変わらず元気いっぱいのちーたんなのでした。

 

お正月掃除

堀金・穂高地区
2024年1月3日

あづみの学校理科教室のニジマスが飼育されている屋外水槽。ガラスや擬岩に汚れが付着していて、本来なら12月に掃除をしておかなければいけなかったのですが、今日1月3日の掃除になってしまいました。本来ならアウトですね (-_-;)

ガラスのコケは三角定規とスポンジ、擬岩や底はデッキブラシで擦ります。

お正月なのに濁ってしまいました。今日のお客様、ゴメンナサイ。

掃除終了から約3時間後、かなり濁りがとれました。お客様が増える夕方までに何とか間に合いました。まずは一安心です。

いつもは水槽の左端に集まっているニジマスも、水槽中央の壁の後ろに隠れて落ち着かない様子でした。明日にはいつも通りの姿が見られそうですよ。

 

辰年生まれ

堀金・穂高地区
2024年1月2日

2024年最初の開園日に遊びに来てくれたのは、小さい頃からの常連さん〝仲良し姉妹〟の2人です。辰年生まれのお姉ちゃんは、今月で12歳になりますよ。干支の作りもの、辰のオブジェの前で記念撮影です。

イルミネーションが始まると池周辺以外は立ち入れなくなるので、妹ちゃんは急いでシャボン玉遊び。おもちゃのカメラからシャボン玉が出ているのです。

あづみの学校の理科教室では、干支のお魚のタツノオトシゴとご対面。お姉ちゃんはニックネームも辰年由来なので「辰関係」には敏感なのです。

アイスチューリップも今日から開催。まだ花弁が開く前なので、花も小さく見頃前の状態です。それでも〝3匹のこぶた〟の物語で楽しめましたよ。

暗くなってからはイルミネーション見学です。3、4歳の頃から公園に来てくれていたお姉ちゃんも4月からは中学生。公園の歴史と共に成長する姿を見せてくれていますよ。次の辰年にも来てくれたら素敵ですね。

 

2024年1月1日

堀金・穂高地区
2024年1月1日

あけましておめでとうございます。令和6年、新しい年が始まりました。写真は里山文化ゾーンから撮影した初日の出の様子です。

今年もあづみの公園をよろしくお願いいたします。公園は明日2日から開園しますよ。ご家族お揃いでお越しくださいね。

早速、あづみの学校理科教室の新春特別展示のご案内。辰年コスプレの〝かえるのピクルス〟が紹介するのは、干支のお魚のタツノオトシゴです。

お隣には毎年恒例のフリソデエビも展示。お正月や成人式にピッタリですね。タツノオトシゴとフリソデエビの展示は1月31日までです。

あづみの学校のギャラリーでも「日本の独楽いろいろ」を開催します。ピクルスが今度は獅子舞に変わりましたよ。今月31日までご覧いただけます。

そして多目的ホールでは『Indoor Garden アイスチューリップの庭』も始まります。今年は「3匹のこぶた」の物語仕立て。アイスチューリップは咲き始めです。開花状況は公園HPで確認してくださいね。1月28日までの開催ですよ。