小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

明るいと・・・

堀金・穂高地区
2023年12月26日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』。展示終了まで2週間となりました。展示も終盤になると水槽の汚れも目立ってきます。

以前水草のトリミングの話題を上げましたが、その後水質のバランスが崩れてコケがたくさんついてしまいました。現在コケ取り剤を入れて経過観察中です。

サンタエビなどの海水水槽も褐藻がはびこっています。掃除や水替えをしてもすぐに汚れてしまいます。こうなると元通り綺麗になるのは難しくなります。

こちらは同じ部屋にある金魚の水槽。左端の水槽には植物プランクトンが発生して、飼育水が緑色になっています。プランクトンの増殖はかなり速いので、水替えやコケ取り剤を入れても透明になるには時間がかかります。

イルミネーション期間中は開園時間が長く、照明の点灯時間も長くなります。さらに部屋の照明をLEDに交換したことで、以前よりも明るくなって汚れが付くのも早くなりました。明るすぎるのも水槽飼育には向かないのです。汚れてしまいましたが、展示終了まで掃除が続きますよ。

 

トラクターサンタ

堀金・穂高地区
2023年12月25日

雪の上に現れたのはトラクターのミニカーです。クリスマスらしくボディーには雪の結晶のデザイン。トラクターもクリスマスバージョンです。

乗っていたのはサンタクロース。相棒のトナカイは疲れてしまったのでしょうか?トラクターでやって来るなんて、農業が盛んな安曇野らしいですね。

今日は夕方からの開園なので日中はお休み。あづみの学校も閉じられています。開園時間までサンタクロースもしばらく休憩です。

16:30からの開園時間になって、ようやく照明が付きました。「平日だけど子供たち来てくれるかな?」心配そうに見守るトラクターサンタなのでした。

そして今日の日中は、準備中の多目的ホールでアイスチューリップの配置が行われました。色付いた蕾が膨らんできたチューリップも見られましたよ。

 

かえるサンタ

堀金・穂高地区
2023年12月24日

今日はクリスマス・イヴ。サンタクロースコスチュームの〝かえるのピクルス〟が現れました。訪れるのが早すぎて、とりあえずポインセチアで一休み。

イルミネーションを探してやって来たのは、あづみの学校の理科教室。見つけたと思ったら、デンキウナギのクリスマスイルミネーションでした。

次に訪れたのは準備中の多目的ホール。チューリップの中でカモフラージュ?アイスチューリップは来年1月2日からですよ。ちょっと気が早かったですね。

「イルミネーションはお外ですよ」と言われて、今度は落ち葉に埋もれてしまいました。気温がとても低いので暖かかったそうですよ。

周囲が暗くなって、やっとイルミネーションにたどり着きました。色鮮やかなイルミネーションにピクルスも感激です。明日25日の開園時間は16:30~21:00ですよ。お間違いなく。

 

クリスマス直前

堀金・穂高地区
2023年12月23日

昨夜降った雪は久しぶりの積雪になりました。お昼前に撮影したので日当たりの良い場所はすでに融けていましたが、クリスマス直前の雪は気分が上がります。

段々花畑は北側の斜面やアカマツなどの背の高い木の陰になっています。一度積もると比較的長い間雪が残ります。

雪が積もり始める時に、地面と共に最初に白くなるのが笹の葉です。大雪が降って長い期間雪に埋もれていても枯れませんよ。

さっそく動物の足跡を発見。誰が見てもわかるのはニホンザルの足跡です。人の手足のそっくりですが、足の親指が離れているのがわかりますね。

そしてこちらはガイドセンターのポインセチアツリー。展示は25日が最終日です。クリスマスの定番写真スポットで記念写真を撮りましょう。

※一部内容を修正しました。ご了承ください。尚、25日(月)は16:30~21:00の開園になります。

 

冬至

堀金・穂高地区
2023年12月22日

今日は二十四節季の一つ「冬至」です。1年で昼の時間が最も短い日です。ですがイルミネーションが始まる16:30頃は、まだこんなにも明るいですよ。

夕方には小雪が降り、池に張った氷の表面は雪で白くなりました。

昼は短くても夜は長いので、イルミネーションを見るには最適な季節です。クリスマス直前ということもあって、ご来園のお客様の数も増えていますよ。

イルミネーションが点灯する夕方から夜にかけては氷点下の寒さ。安曇野市街地や松本市街地と比べると、公園の冷え込みは一段と厳しくなります。

展望テラス1階の休憩所はストーブで暖房をしています。体を温めながらイルミネーション見学をしてくださいね。

 

アイスチューリップ搬入

堀金・穂高地区
2023年12月21日

今日の午後、アイスチューリップがやって来ましたよ。寒気の影響で小雪が舞う中、トラックからアイスチューリップが降ろされました。

アイスチューリップは9つのコンテナに、4,000鉢・12,000株が積まれています。会場までは15ポット入りのトレーを1つずつ手作業で運び入れました。

『インドアガーデン アイスチューリップの庭』は、1月2日(火)~28日(日)までの開催予定。会場の多目的ホールは、現在設営の準備中です。

アイスチューリップが所狭しと置かれています。今年はまだ蕾の出ていない株が多くあります。開催日までには少しでも咲いてくればいいですね。

今回は「三匹の子ぶた」をテーマとした物語仕立てになっています。かわいい子ぶたちゃんたちの準備も着々と進んでいます。来年1月2日からのアイスチューリップを楽しみにしてくださいね。

 

好評につき延長

堀金・穂高地区
2023年12月20日

あづみの学校芸術教室の体験プログラム。期間限定の3つの体験プログラムが、好評につき今月24日まで期間を延長して実施しますよ。

「クリスマスリース作り」は、リースに色を付けたドライフラワーや木の実を飾ります。参加費は500円。受付は10:00~11:00、13:00~15:00。各回先着10名です。

「クリスマスブーツ作り」は、 ブーツの上に松ぼっくりを置いて、木の実やメッセージカードをぶら下げます。 参加費は300円。 受付は10:00~11:00、13:00~14:00。各回先着7名です。

「枝のキーホルダー」は、短く切った木の枝を鉛筆の形にしたり、側面を削って絵を描いたりします。 参加費は300円。 受付は10:00~11:00、13:00~15:00。1日20名の定員です。

通常プログラムの「木の実DEアート」「森のカスタネット」「木のキーホルダー」も実施中です。ふるって参加してくださいね。

 

【R.5.12.17(日) 野鳥観察会】

大町・松川地区

12月17日(日)に、「野鳥観察会~冬鳥編~」を開催しました。
この日は朝から雪が舞っており、とても寒く静かな日でした。
事前申込をいただいた参加者の方が集まったら、まずはインフォメーションセンター前で「イスカ」を観察しました。
サポーターによると、今年はイスカがたくさん見られる年だそう。
数十羽で構成された群れが飛び回る様子も観察できました。

その後はあづみの苑地を抜けて、せせらぎ周辺をぐるっと周り体験舎まで行ってゴール!
せせらぎ付近では「エナガ」「アトリ」「イカル」などが観察できました。

逆光や天候、位置などの関係で、しっかり写真におさめることはできませんでした(泣)

また、サポーターさんが、遠く離れたアルプス大草原の木に「ツグミ」がとまっているのを発見し、望遠鏡で私たちも姿を見ることができました。あんなに遠くの鳥を見つけられるのはすごいことです…スタッフは、どの木にいるのかすら見つけることができませんでした…。
最後は、今日見つけた野鳥の数・種類を記録して終了です。
普段見られるはずの野鳥たちが何故か見られなく、少し残念でしたが、色々な野鳥の種類や特徴を教えていただけてスタッフも大変勉強になりました。
次回、「野鳥観察会~さえずり編~」は3月頃開催予定です。
また、これからも体験プログラムを開催しますので最新情報をお見逃しなく!

 

今日も落ち葉清掃

堀金・穂高地区
2023年12月19日

あづみの学校理科教室の屋外水槽では、昨日に続き落ち葉清掃が行われました。今日はイワナとヤマメ、ウグイの水槽。まずはブロワーで吹き飛ばします。

笹の間は落ち葉が引っ掛かるので、取るのにも少し苦労します。植え込みも起伏があったり水槽の配管があったりするので、手間がかかりますよ。

ウグイの水槽から出た落ち葉の一部です。水槽周りの樹木は年々大きくなっているので、当然落ち葉の量も増えていくのです。

理科教室の中から見ても、ヤマメの水槽の陸上部分がきれいになっているのがわかります。見た目もすっきりして明るくなった感じがしますね。

掃除の後は魚たちに餌やりです。ウグイは〝池の鯉〟状態でパクパク食べました。年に1度の大掃除。しばらくは水槽の落ち葉すくいが楽になりそうです。

 

落ち葉清掃

堀金・穂高地区
2023年12月18日

今日は休園日です。あづみの学校の屋外水槽では、いつもの水槽掃除+植え込みの落ち葉清掃が行われました。毎年この時期に実施する年に1度の大掃除です。

いつもは公園内の植物管理をしている造園屋さんたちによる作業です。ブロワーでの吹き飛ばしや、熊手を使っての落ち葉かき、狭い所は手で拾い集めます。

集める前は落ち葉がこんなにも堆積しています。良い腐葉土になるのですが、風が吹くと際限なく水槽に落ちるので、雪が積もる前に取り除くのです。

水槽裏の通路に落としただけでも、こんなにたくさんあります。これでも一部ですよ。集めた大量の落ち葉はゴミトラックで回収します。

水槽際の植え込みもきれいになりました。明日も残りの屋外水槽の落ち葉清掃が行われます。 風が吹くと落ち葉は屋根からもまだ落ちてきますが、当分は大量の落ち葉に悩まされることも無くなりそうですね。