小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

大町・松川地区 秋の訪れ!

大町・松川地区
2010年10月1日

暑さ寒さも彼岸までとはよくいったもので、大町・松川地区も秋分の日からぐっと冷え込んできております。そして、大町・松川地区の外周道路沿いの木々の葉っぱも色づき始めました。いよいよ公園の秋が訪れます。

 

コスモス、少しづつ開花。

堀金・穂高地区
2010年9月28日

全国的な天候不順で、日本中のコスモスの開花が遅れているようです。あづみの公園も例外ではなく、園内のコスモスは三分咲きといったところです。。

しかし!園内のプランターのコスモスは満開の花もちらほら見られます。例年のコスモスに負けない見事な大きな花が咲いています。

また、あづみの公園にはいろいろな種類のコスモスが咲いています。黄色の小さな花がたくさん咲いているキバナコスモスや、赤茶色っぽい色でチョコレートの香りがするチョコレートコスモスなどです。みなさん、ぜひあづみの公園に来て、いろいろなコスモスを探してみてください!

 

安曇野コスモス花フェスタ

堀金・穂高地区
2010年9月19日

9月18日から「安曇野コスモス花フェスタ」が始まりました。

・・・

が、猛暑と乾燥(何故かアルプスあづみの公園だけ、雨が降らないんです)のため、コスモスの開花が遅れています。

現在1分咲きです。10月上旬ごろには見頃になる予定です。

楽しみにしていてくださった方申し訳ありません。何卒ご理解とご了承の程お願いいたします。

 

落ちるドングリ

堀金・穂高地区
2010年9月2日

今の時期コナラやクヌギの青い実が木の周りに落ちています。

ドングリは熟していないし、落葉時期でもありません。

よく観察すると、落ちている枝の元は、刃物で切ったような切り口です。

これは、ハイイロチョッキリという体長9mm程度の虫の仕業です。

下の写真のように、ドングリに口吻で穴を開け産卵し、穴を開けた木屑で再度穴をふさぎ、枝を切り落としてしまいます。孵化した幼虫が実を食して成長し、ドングリからでてきて、蛹になるため土中にもぐります。

枝を切り落とす理由としては、生きている若い実に産卵するため、その後の植物からの影響を避けるためだとか、他の虫との競合を避けるためだとか、幼虫が蛹になる時に土中に行きやすくするためだとか、様々な説があるようです。

 

キンミズヒキ

堀金・穂高地区
2010年9月1日

キンミズヒキの花が咲いています。

のし袋につける紅白の水引に似ているミズヒキに花のつき方などが似ていて、花が金色に見えることからこの名前がついたようです。ただし、キンミズヒキはバラ科、ミズヒキはタデ科と違っています。

ミズヒキは、もう少し後に咲き始める予定。

キンミズヒキの実は、トゲがついていて動物にくっついて移動し子孫を残す、いわゆる引っ付き虫といわれる類の実がつきます。

子どもの頃は、こっそり友達の服にくっつけて遊んだものです。

 

ワルナスビ

堀金・穂高地区
2010年8月20日

ワルナスビです。悪い茄子。植物分類学の偉大なるパイオニア牧野富太郎先生が名付けたそうです。そのまんまですね。

ナス科の植物で花は、ナスに似ていますが、実はミニトマトみたいです。アメリカ合衆国からの帰化植物で主に牧草地にありましたが、最近は畦や道端にも増えてきているようです。

鋭い棘があり、触るととても痛い。地下茎で増えてしまうため痛さを我慢し引き抜いてもわずかな切れ残りでまた芽を出してしまう厄介者です。

生長にはある程度の栄養を必要とするようなので、貧栄養状態にして、気長に抜き続けてやろうと腹をくくって管理している次第です。

花色は嫌いじゃないんだけどな~。

 

オトコエシが咲き始めました

堀金・穂高地区
2010年8月19日

オトコエシが段々花畑で咲き始めました。

オミナエシにと同じ仲間で、オミナエシに対して茎などが強健な感じなため名付けられたようです。

また、白い花の感じから白米(男飯)→オトコメシ→オトコエシとなったという説もあります。

8月~10月くらいが花期ですので、ぜひご覧にいらしてください。

 

コスモス通信①

堀金・穂高地区
2010年8月18日

この秋も、秋の花フェスタを開催します。

この花フェスタのメインはコスモスによる花修景です。

入り口ではチョコレートコスモスによる甘い香りで迎え、北アルプスの稜線を描く立体的な植栽も試みています。

開催期間は、9/18(土)~11/3(水・祝)です。

随時コスモスの生育状況・見頃などの情報を発信していきたいと思いますのでぜひ、楽しみにお待ちください。

 

ノギク

堀金・穂高地区
2010年8月17日

ノコンギクが咲き始めました。

普通にごくごくありふれたノギクです。ヨメナに非常に似ていますが、葉に短毛が生えていてざらつく、冠毛の有る無しなどで見分けることができます。

冠毛というのは、タンポポなどの果実の上端に生じる毛状の突起のことで、いわゆる綿毛のことです。ノコンギクは風による種子散布で分布拡大を図る方向に進化し、ヨメナは冠毛を退化させることで、近くに種子を散布することを選択したようです。

色は白から薄い紺(紫?)色です。

古くからの栽培品種で、もっと色鮮やかで紺(青紫?)色の強いコンギクというものがありますが、これはノコンギクの選別品種だそうです。

ノコンギクの名前の由来は、野に有るコンギク→ノコンギクとなったようです。

卵が先かニワトリが先か

こちらはユウガギクです。

枝はよく分枝し、ぱらぱらっと咲いているイメージです。

最初にこの花の名前を知った時、花色の白さと繊細な感じから「優雅菊」と名づけられたのかと思いました。

が、まったくそんなことは無く、「柚香菊」と書きます。

柚のような香りがするという意味なんですが、鼻が悪いせいか?私にはよくわかりません。

 

ヤナギラン二番花

堀金・穂高地区

段々花畑にヤナギランという野草があります。

花期は7月上・中旬から8月上旬頃ですが、少しでも来園していただいた方に楽しんでいただくために、花が終わったヤナギランを切り戻して二番花を咲かせています。

本来の花期のときほどの勢いはありませんが、きれいな花を咲かせてくれています。

ぜひご覧にいらしてください。お待ちしております。