
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
朝方は、少し肌寒い季節となりました。安曇野はもう秋です。
北アルプスを背景に田んぼの稲穂や蕎麦の花が、秋の風景を作り出し、空を見上げれば、いわし雲に澄んだ青空が広がっています。
公園でも、徐々に秋の装いへと移り変わってきています。県内唯一と言われるマシュマロドーム(堀金・穂高地区)の他、大玉(堀金・穂高地区)やサイバーホイールなど、芝生の上で遊びながら秋をお楽しみください。
コナラの木下で緑のドングリが葉っぱ3~4枚ついた状態で、切り落とされているのを見かけます。鋭く切断された後、ドングリに1箇所針で刺したよな小さな穴が全てついています。8月終わりごろから誰が、何のために…..。実は、ハイイロチョッキリという昆虫が、産卵したものなのです。小さな穴は卵を生んだ跡で、ドングリが成熟して落ちる前に地面に成虫が切り落としたものです。公園の園路で見つけることができます。
安曇野地方の短い夏はまだ続いていますが、季節はもう秋へと向かっています。公園内でも赤とんぼが飛び回り、ススキも首を垂れてきました。
季節の移ろいをあづみの公園でも感じてみてはいかがでしょうか。
昨日から9月に入り、安曇野もすっかり秋の陽気となりました。
そんな爽やかな風が通り抜ける堀金・穂高地区の園内には、緑のロープで囲っている場所が何箇所もあります。この囲いの中で只今コスモスがすくすくと成長しています。その数なんと30万本!!
9月19日(土)~11月3日(火・祝)は「安曇野コスモス花フェスタ」が開催され、様々なイベントも行われます。期間中は、無料入園日(10月11日(日)と10月17日(土))もありますので、是非安曇野の秋を公園でお楽しみ下さい。
※コスモスの見頃は9月下旬~10月下旬を予想していますが、天候により開花状況は変わる場合があります。予めご了承下さい。
<大町・松川地区>
アルプス大草原の一角に、つる植物で覆われたインディアンハウス型のお家が出現。
緑色のホウズキのような実をつけるフウセンカズラと秋遅くまで咲き続ける宿根アサガオが、つる植物の正体です。
9月中旬頃には、青紫色のアサガオが咲き、一段と華やかさが増す予定です。
ぜひ、あなたもインディアン気分を味わってみませんか?
高い空と雄大な北アルプスの山々。黄金色に輝く田園風景。
ここ安曇野は、少しずつ秋の装いを深めています。
森をぬけてくる心地よい秋風。
緑に包まれ、そして心安らぐゆっくりした時の流れ。
爽やかな秋の公園で、そんなひと時を楽しみませんか。
堀金・穂高地区と、大町・松川地区では、どちらにもレストランがあり、屋外の心地よいテラスにテーブル・椅子をご用意しています。
ホットコーヒーやソフトドリンク、ソフトクリーム等が人気です。
澄んだ空気と共に、寛ぎの時間をどうぞお楽しみ下さい。
堀金・穂高地区レストラン
http://www.azumino-koen.jp/info/map/restaurant/menu.html
大町・松川地区レストラン
http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/restaurant/pdf/menu5.pdf
8月31日まで、堀金・穂高地区のあづみの学校では、「生きものふれあい体験コーナー」を行っています。ザリガニやベンケイガニ、ヤドカリといった爪をもった生きものに触れるかチャレンジしてみませんか!
オススメは、通称「ドクターフィッシュ」と呼ばれるガラ・ルファ!写真のようにそっと指を入れてみてください。指に魚たちが寄って来るかも。
7月25日から大町・松川地区にて開催していた「あづみの公園昆虫展」も、いよいよ8月31日までとなりました。
画像は前庭の「カレイドキューブ」から覗いた入口広場の巨大昆虫オブジェです。
オブジェや生きたカブトムシ・クワガタムシたちに出会えるのも、8月31日までとなりますので、お見逃しなく。
残暑が厳しい毎日ですが、どこか秋の気配を感じられるようになってきました。
さて、皆さんは「秋の七草」をご存知ですか?
万葉集にある山上憶良の歌「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数うれば 七草の花 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花また藤袴 朝顔の花」に詠まれています。
ちなみに、尾花はススキ、朝顔の花はキキョウのことだといわれています。
あづみの公園では、現在秋の七草全てを見ることができます。開花状況は種類によって若干異なりますが、園内のあちこちに咲く秋の七草を是非ご覧ください。
残暑が厳しい毎日ですが、どこか秋の気配を感じられるようになってきました。
さて、皆さんは「秋の七草」をご存知ですか?
万葉集にある山上憶良の歌「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数うれば 七草の花 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花また藤袴 朝顔の花」に詠まれています。
ちなみに、尾花はススキ、朝顔の花はキキョウのことだといわれています。
あづみの公園では、現在秋の七草全てを見ることができます。開花状況は種類によって若干異なりますが、園内のあちこちに咲く秋の七草を是非ご覧ください。