
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
『動く鉄道模型 模型の中のリアルな世界』は2日目です。今日も多目的ホールに設置されたNゲージ鉄道模型に、釘付けになっているちびっ子がいますよ。
いつもお馴染み、電車が大好きな〝おたまくん〟です。昨日に続き、今日も見に来てくれました。今日は昨日とは違う電車が走っていて、またも大興奮です。特に編成の長い貨物列車に感激した様子。通り過ぎる様子をじっと見ています。
機嫌が良くなったおたまくんは、走る鉄道模型と一緒に記念撮影。
「また来たよ」と声をかけると、何度もポーズを決めてくれましたよ。
16時の終了時間間近になると、線路の点検をする保線車両が走る憎い演出も。大好きな鉄道模型を2日共見に来られて、大満足のおたまくんなのでした。
今日、あづみの学校の多目的ホールでは『動く鉄道 模型の中のリアルな世界』が開催。村井レールファンクラブによる、Nゲージ鉄道模型が展示されました。
早速見に来てくれたのは、電車が大好きな〝おたまくん〟とお友達の〝しんくん〟〝ゆうくん〟兄弟です。3人は、ジオラマの中を走る鉄道模型に大喜び。
しんくんは動画撮影、おたまくんとゆうくんは遠くからやって来る電車に釘付けです。ゆっくり走って来る電車も辛抱強く待ちますよ。
ゆうくんとおたまくんは、飼育係のおじさんが持っていた三陸鉄道の模型を貸してもらいました。おたまくんはTシャツも新幹線で気合十分ですね。
動く鉄道模型は、明日24日(日)も開催します。時間は10:00~16:00です。大人も子供も楽しめる、リアルな鉄道模型を見に来てくださいね。
あづみの学校の理科教室(実習室)では〝ひっつき虫〟の展示をしています。ひっつき虫は動物の体に付着して遠くまで運ばれることにより、生育範囲を広げる植物の実(種)のことです。公園では様々なひっつき虫が見られますよ。
左のヌスビトハギは在来種。右のアレチヌスビトハギは北アメリカ原産の帰化植物。実の表面にはマジックテープのような、かぎ状の細かい毛が密生します。
上のミズヒキはタデ科、下はバラ科のキンミズヒキです。ミズヒキは花柱の先端がかぎ状になっています。キンミズヒキは萼筒(がくとう)にかぎ状の棘が多数あります。
アメリカセンダングサは北アメリカ原産の帰化植物。花が終わると右側の状態になります。扁平な実の先端にある2本の芒(のぎ)には、下向きに細かい棘が並んでいます。
チカラシバの実にも総苞毛(そうほうもう)と呼ばれる長い芒があり、総苞毛には下向きの細かい毛が多数あります。靴下に刺さると痛いひっつき虫ですね。
今日9月21日~9月30日までは、秋の全国交通安全運動の実施期間です。あづみの学校の廊下ギャラリーでは『交通安全ミニカー展示』が好評開催中です。9月2日の開始時には336台でしたが、期間中に5台増えて341台になりましたよ。
こちらはフィギュア付きのミニカー。カルガモのお引越しを安全に誘導する警察官とパトロールカーの情景です。物語があって楽しいですね。
昔懐かしいスバル360の警察車両やトヨペット マスターラインのパトロールカー。いすゞエルフの道路標識車も高速道路の工事現場で見かける車両です。
架空の車ですが、ディズニーキャラクターの警察車両はちびっ子たちに大人気。
交通安全ミニカー展示は、10月1日(日)まで開催。ヴィンテージカーから新しい車まで、大人も子供も楽しめるミニカー展示を見逃さないでくださいね。
クリやキノコなど、公園内の植物及び昆虫等の採取は禁止となっており ます。採取はせずに、見てお楽しみください。
涼しくなったと思いきや暑い日々に逆戻りしているあづみの公園です。
日中の陽射しがとても強いせいで、夜になっても熱が残っており気温が下がらないという日が多いように感じます。
日中でも、園内の日陰や森の中は風通しも良く涼しいのですが、日の当たるところはどうも長居できません…
そんな日々ですが、木の実が熟し始めたり、少しずつ紅葉も始まっていたりと変化が目に付くようになってきました。
クルミ、ドングリ、クリ…秋の味覚ですね✨
他にも、低木や山野草もひっそりと色づいていたりしますよ。
春や梅雨の頃ほどにぎやかではありませんが、秋の花木たちは眺めているとなんだかノスタルジックな気分になります。なりませんか?
こちらはコムラサキ、ヤマハギ、エゴノキの実です。
入口広場のモミジは狂い咲き?
春頃に花を咲かせるはずなのですが、今になって実をつけています。
クルミの木も、一部の葉だけ黄色くなっていたりと不思議な感じに。
厳しい暑さのせいなのか、植物たちの開花時期や紅葉時期が例年通りとはいかなさそうです。
これからのシーズン、紅葉を観にご来園の際はHPやブログ等のチェックをお忘れなく!
クリやキノコなど、公園内の植物及び昆虫等の採取は禁止となっており ます。採取はせずに、見てお楽しみください。
段々花畑の山野草も咲く花が少なくなってきました。こちらはマツムシソウです。マツムシ(古くはスズムシのこと)の鳴く頃に咲く、または花が終わった後の形が仏具の松虫鉦(まつむしがね)に似ることが名前の由来とされています。
先日は、あづみの学校の横を流れる小川沿いに咲くツリフネソウを紹介しましたが、こちらはキツリフネ。花の後方にある距(きょ)と呼ばれる部分が、ツリフネソウとは異なりクルッと巻かないのが特徴です。
オミナエシの花に乗っているのはアシグロツユムシ。セスジツユムシによく似ています。オミナエシの花粉を盛んに食べていましたよ。
そんな花に集まる昆虫を狙っているのはカマキリです。翅を閉じているとわかりませんが、後翅が黒いのがオオカマキリ、透明なのがチョウセンカマキリです。
花の終わったヒメワレモコウに登っていたニホンカナヘビ。ニホンカナヘビは草花や低木に登っているのをよく見かけます。高い所が好きなようですね。
昨日は祝日だったので、今日は振替の休園日です。こちらは穂高口前の見晴らしの丘。いつもとは反対の方向から撮影しています。オレンジ色は〝ドワーフカーペットレッド〟、黄色は〝シエナレモン〟です。
いつもの写真がこちら。西の方角は雲がかかりやすいので、青空が見えないのが残念です。やはり最初の写真のように、青空があるのが良いですね。
穂高口の南側にあるコキアの花壇。大きい株は80㎝ほどになりました。葉の色も少し黄色くなってきたようです。赤く色づくのは今月下旬位でしょうか?
潰れたコキアはお猿さんによるもの。例年よりも被害が大きいようです。一度潰れると元に戻りづらいので、残念な形になってしまいました。
変わって段々原っぱのコスモス。手前は夏から植えられているコリウスです。見晴らしの丘も段々原っぱも、両方のコスモスを見てくださいね。
今日はお馴染みの〝ちーたん〟と〝おたまくん〟と一緒に、里山文化ゾーンのキバナコスモスを見に行きましたよ。絶景ポイントでの記念撮影ですが、おたまくんのテンションは少し低め。ちょっとイジイジです。
棚田エリア最上段のブランコにも仲良く乗りました。素晴らしい景色に、こちらでは2人ともテンション高め。「イエーイ!」と、大きな歓声が上がりました。
2人はシャボン玉にも挑戦。5歳のちーたんは、たくさんのシャボン玉を飛ばします。心地よい風に乗り、遠くへと飛んでいきましたよ。
おたまくんはまだ2歳。出来るシャボン玉も少なめです。それでも口と手を泡だらけにして頑張りました。
何故かおたまくんのベビーカーに乗る、テンションが低めのちーたん。「ちーたん、だいじょうぶ?」と心配そうなおたまくんです。
岩原口近くの写真スポット。仲良くお勉強スタイルで撮影。早く小学校に行くのが楽しみ?キバナコスモスを散策しながら、楽しく遊ぶことが出来ましたよ。
おまけは、馬とおたまくん。
ちーたんが見つけた、アマガエルとおたまくん。
可愛いヒヨコちゃんを手にしているのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。おたまくんは黄色がお気に入り。なので黄色いヒヨコちゃんもお気に入り?
いつもは公園を散歩するワンちゃんを見て「あっ、わんわん」と言っていますが、今日は猫ちゃんとのふれあい。おとなしい猫たちも好きになったようです。
ふれあいの後は〝風景の扉〟で遊びます。3つある扉の中で、おたまくんサイズの黄色い扉が良いようです。開ける前のワクワクの表情です。
「うわーぁ」扉を開けると、きれいなコスモス畑が広がっていましたよ。
こちらも黄色い〝レモンブライト〟という品種のコスモス。指をさしている先はコスモスではなく、はるか上空を飛ぶ、飛行機と飛行機雲を見つけたのです。
おたまくんは乗り物も大好きです。あづみの学校で展示中の「交通安全ミニカー展示」も見逃しません。道路を維持管理する黄色い作業車も気になるのでした。
昨日16日(土)から18日(月)は3連休!
夏休み振りにお出かけをするという方も多いのではないでしょうか?
本日は、3連休初日の様子をお届けします!
アルプスあづみの公園大町・松川地区では「秋の青空キッズチャレンジ!」、「ツリーイング」、「アサギマダラ観察会」を開催します。
「秋の青空キッズチャレンジ!」では、子ども縁日をはじめストラックアウトや玉入れなどの身体を動かすアクティビティも開催!
設置してあるボールやサッカーゴールで自由に遊んだり、決まった時間に開催されるイベントに参加したり、、ご家族でも楽しめますよ♪
開催時間が近づくと、「ドッジビーやるよーーー!!」「玉入れやるよーーー!!」と大きな声で呼びかけが始まるのでお気軽に参加してみてくださいね。
こちらの写真のご家族は、保護者の方も参加して全力で遊んでくれていました。お子さんも、スタッフもとても楽しそうに玉入れやドッジビーをしていました!
中旬から下旬にかけて、運動会がある学校も多いかと思います。
ぜひ運動会の練習ということで、体を動かしてみてはいかがでしょうか!