
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
あづみの学校理科実習室の黒板前の机には、夏休みの特別展示で繁殖した熱帯魚と、夏にお客様から頂いたアルビノのカエルさんが引き続き展示中です。
アフリカンシクリッドの〝ペルヴィカクロミス・プルケール〟のお母さんと子供たち。プランクトンを食べてずいぶん大きくなりましたよ。
中にはお母さんが食べるアカムシを、口いっぱいに頬張る腹ペコちゃんも。
お隣にはアルビノのヤマアカガエル。寒くなって来たので、少し動きが鈍くなってきました。
大きい子は4㎝ほどに成長しましたよ。アルビノは体が弱いので、順調に大きくなってくれるといいですね。
段々原っぱ上段にある道祖神。朝日を浴びて、仲良くポカポカ日光浴です。
桜の木の下にあるので、周りは落ち葉の絨毯になっていますよ。
ピンクと黄色のコスモスに挟まれて、道祖神も秋を満喫ですね。
段々池周辺でも紅葉が見られます。イルミネーションの準備も急ピッチ。これも公園の秋の風物詩です。
10月も半ば、公園の紅葉も進んできましたよ。同じ紅葉でも、葉っぱが黄色くなる〝黄葉〟も綺麗ですね。
カツラは、緑のハートから黄色のハートにハッピーチェンジ。
カブトムシが集まるハルニレも、夏の役目を終えて黄色く変化。
大きなトチノキも、遠くからでも黄葉が良く目立ちます。
明るい黄色から褐色へと変わりますよ。
真っ赤なコキアの中に、緑色のコキアが1株頑張っていますよ。
穂高口南側のコキア坊やたちは、ちびっ子ながらに真っ赤に紅葉しています。
見晴らしの丘の、ちびっ子パンジーたちも元気いっぱいです。
段々池から段々原っぱにかけてのコスモスは、全体的にピークを過ぎていますが、まだきれいなお花もありますよ。
『Outdoor Park part.2 』の2日目は、秋晴れの良いお天気になりましたよ。
アルパカさんは、白い子の方が人気のようです。黒いアルパカさん、ちょっとイジケル?
ポカポカ陽気にケヅメリクガメも日向ぼっこ。暖かくて気持ちいいね。
人気者のモリフクロウ。子供たちとの2ショット写真を、お父さんお母さんがパチリ。お利口なフクロウさんに感心です。
可愛い生きものたちに癒されましたよ。
来月実施される『秋の全国火災予防運動』に因み、「火の用心!消防車両ミニカー展示」を開催します。
ポンプ車、ハシゴ車、特殊車両などの消防車や、ヴィンテージタイプの消防車。
乗用車タイプの消防指揮車や救急車、献血車、ドクターカーやドクターヘリ。
海外の消防車や救急車。他にもディズニーキャラクターの消防車など、約160台のミニカーを展示。
場所はあづみの学校ギャラリーで、期間は11月15日まで。ミニカー大好きなちびっ子たちは、見に来てね。
そして今日は『ふれあい動物園』がやって来ましたよ。食いしん坊のアルパカさんは、餌の牧草を顔中に付けています。
可愛いヒヨコたちは、暖かいヒヨコ電球の下ですやすや。
モリフクロウは大きなおめめで、辺りをキョロキョロ。
ふれあい動物園は、明日も10:00~16:30の時間で開催です。
コスモスもまだ見頃が続いています。日曜日も遊びに来てくださいね。
昨日の夕方、新しいお魚が仲間入りしましたよ。養殖場から生簀に積まれてやって来ました。
生簀から取り上げられたのはヤマメ。去年の秋生まれの1年生です。
新しいヤマメが入った山地里山水槽。来年秋の産卵期までここで成長します。
湧水水槽には、一回り小さなニジマスが入りました。
玄関ホールの大きな水槽には、信州サーモン、ブラウントラウト、アルビノのニジマスが追加されました。
賑やかになった屋外水槽のお魚たちを、見に来てくださいね。
野原でお猿さんが食べているのはクリの実。渋皮がついていない状態で食べていますよ。
イガの鋭い棘も平気です。クリの実を歯で割って、中身を器用に取り出します。
クリのたくさん落ちている場所に陣取って、夢中で食べていました。
子猿ちゃんは、お母さんが食べ残したクリを探して食べていましたよ。
クリやクルミの実は、お猿さん以外にも野生動物の貴重な餌です。大量に拾わないでくださいね。
昨日に続き、今日も屋外水槽の落水掃除をしましたよ。ニジマスが入っている湧水水槽の掃除です。
ニジマスは小さいサイズに入れ替えるために、玄関ホールの屋外水槽に移動。その後高圧洗浄機で掃除です。
掃除が終わると河川水を補給します。
いっぱいになったら循環して元通り。擬岩のコケも落ちてきれいになりました。新しいニジマスは、明日の夕方に入る予定ですよ。
年に1度のヤマメの入れ替えの前に、ヤマメが入っている山地里山水槽の落水掃除をしましたよ。開始前はこんな感じです。
水を抜いたら、高圧洗浄機で擬岩を掃除します。底砂利を洗ったりゴミを取ったり、掃除だけで5時間近くかかります。
2時間余りかけて河川水を補給し、循環をしたら元通りです。すっかりきれいになりました。
取り上げたヤマメは予備水槽に収容。もう少しすると産卵期を迎えて一生を終えます。
新しいヤマメは、8日の夕方に搬入予定です。もうしばらくお待ちくださいね。