小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

黄色づくし

堀金・穂高地区
2018年10月26日

野の休憩所南側に最後に残ったコスモス。じきに刈り取りますのでご了承ください。

s-01

黄葉の中では最もきれいなダンコウバイ。光沢のある葉っぱがきれいです。

s-02

トチノキは山吹色に。

s-03

黄色になることが多いマンサクですが、中には赤くなるものもありますよ。

 

モミジと子猿

堀金・穂高地区
2018年10月25日

開園前の野原の様子。芝も茶色くなって、紅葉も目立つようになりました。

s-01

大きなオオモミジの木は、黄色、橙、朱色、赤のコントラストがきれいです。

s-02

そんなオオモミジの木の中で遊ぶのは、元気いっぱいの子猿ちゃん。

芝生に降りてじゃれ合ったり、木の実を食べたりしているうちに、なんとなくモミジを見上げて感慨深げ。

全身で秋を体感する子猿ちゃんなのでした (*^。^*)

 

水槽にも秋

堀金・穂高地区
2018年10月24日

あづみの学校の屋外水槽周辺でも、紅葉が始まりましたよ。

s-01

イワナが見上げるのはハウチワカエデ。グラデーションが楽しめる葉っぱです。

s-02

ウグイの水槽では、色づき始めのダンコウバイとニシキギが紅葉。

s-03

お魚たちも秋を満喫。部屋の中からも秋の水槽を楽しんでくださいね。

 

秋なのに✿

堀金・穂高地区
2018年10月23日

春に咲くヤマツツジですが、駐車場にある木は、秋にもたくさん花をつけます。

s-01

段々花畑では、初夏に咲くニッコウキスゲがちらほら。

s-02

キキョウも夏の花が終わり、刈り取った後に出てきたものが咲いています。

s-03

初夏から夏にかけて長く咲くカワラナデシコ。秋まで頑張るお花もありますよ。

 

イルミネーション準備

堀金・穂高地区
2018年10月22日

11月3日(土)から始まる『光の森のページェント』、準備が着々と進んでいます。段々池には〝光のお城〟が帰って来ましたよ。

s-01

今年のメーンは、全長500mの〝光のトンネル〟その長さは日本一です。

s-02

池の縁もイルミネーションで飾られます。

因みに大町・松川地区は、500個の〝光のハート〟これも日本最多。

急ピッチで進む設置作業。今年のイルミネーションが楽しみですね。

 

青空と紅葉

堀金・穂高地区
2018年10月21日

今朝の最低気温は2℃台と冷え込みました。日中は文句なしの秋晴れでしたよ。あづみの学校前のカツラは、鮮やかな黄色になりました。

s-01

ヤマボウシは濃い赤色に紅葉します。

s-02

ナナカマドは朱色や鮮やかな赤色。

s-03

コハウチワカエデはオレンジ色に。

冷え込むと紅葉も本格的になりますね。

 

キバナコスモス✿摘み取り

堀金・穂高地区
2018年10月20日

里山文化ゾーンでは、今日と明日、キバナコスモスの摘み取り体験を実施。

s-01

最後なので、花畑の中に入って記念撮影してもOKですよ。

s-02

今日は午後から雨でしたが、明日は晴れの予報。家族みんなで来てくださいね。

s-03

あづみの学校理科教室のセスジツユムシにも、お花をプレゼントしましたよ。みんなは誰にプレゼントするのかな?

 

秋のお花✿

堀金・穂高地区
2018年10月19日

おとといのフェイスブックでもご紹介した、秋のお花のホトトギス。

s-01

ガイドセンター前の他にも、段々花畑西側のベンチ付近にも咲いています。

s-02

段々花畑には、ノコンギクもたくさん。少しずつ色が濃くなりますよ。

s-03

気温が低いので、ベニシジミは翅を広げて太陽の熱を吸収しながらの吸蜜です。

安曇野のお花の季節も、もう少しで終わりですね。

 

うれしいお知らせ✿

堀金・穂高地区
2018年10月18日

今年は柿が豊作。段々池横の柿の木には、たくさんの実。お猿たちも大喜び?

s-01

コブシの実は、赤い種が出てきました。

s-02

細長い赤い実はサンシュユ。

s-03

そしてうれしいお知らせ。里山文化ゾーンのキバナコスモスの摘み取り体験が決定。日時は今週末20日(土)、21日(日)の2日間、9:30~17:00。詳しくはコチラ

キバナコスモス、たくさん持って帰ってね ヽ(^o^)丿

 

秋色便り

堀金・穂高地区
2018年10月17日

10月も半ば、公園から見える常念岳の山頂も、秋色に変わって来ましたよ。

s-01

早くから紅葉するオオヤマザクラ。すでに葉を落としている木もあります。

s-02

カエデの仲間、オオモミジも色付き始め。黄色や赤に紅葉します。

s-03

レンギョウの紅葉は濃い赤色。中には濃紫色になるもののありますよ。

そろそろ紅葉狩りのシーズンですね。