小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ひっつき虫であそぼう!

堀金・穂高地区
2016年9月17日

あづみの学校理科教室(実習室)で行われているのは、〝ひっつき虫〟の観察。

ひっつき虫は動物の体に付着して、遠くへと生育場所を広げる植物の種のこと。実体顕微鏡で拡大して、ひっつく構造を見ることが出来ます。

s-01

こちらはオオオナモミ。棘の先端が鉤針のようになっています。

s-02

そして子供たちに大人気の〝ひっつき虫ダーツ〟

投げるラインは、チビちゃん、初級、中級、上級に、今年初のレジェンドを加えて的をめがけます。

ひっつき虫を勉強して遊べるシルバーウィーク企画。9月25日(日)までの開催です。

みんな遊びに来てねー ヽ(^o^)丿

 

アサギマダラ

堀金・穂高地区
2016年9月16日

段々花畑のフジバカマに集まっていたのはアサギマダラ。その数なんと10頭余り。

毎年、初夏や秋に見かけるのですが、せいぜい一度に1~2頭ほど。こんなにたくさん集まっているのは初めてです。

s-02

アサギマダラは本州各地から九州、沖縄などの南西諸島、さらに台湾まで1000㎞以上もの距離を、春は北へ、秋は南へと渡ることが知られています。

翅がとても丈夫な為、ペンで情報を書き込んで放し、どこまで渡るのかを調べるマーキング調査も全国で行われています。

s-01

まだまだ詳しい生態が知られていない、不思議な蝶なのです。

明日からのシルバーウィーク、公園でアサギマダラを探してみてはいかが?

 

 

 

コスモス案内✿

堀金・穂高地区
2016年9月15日

今日はいつもの仲良し姉妹が、コスモス畑をご案内。

まずは水辺の休憩所北側。「キバナコスモスみごろですよ」「みごろぉー」

s-01

野の休憩所前では、「スーパービッキーがたーくさん」

s-02

「あかしろぴんくぅー」

s-03

段々池の北側でも、「パレードミックスがさきはじめだケロ」

s-04

野の休憩所裏側には、「ひがんばなぁー」

s-05

そして仲良くサンパチェンスの水上花壇。「おはないーっぱい」「やまもりぃー」

s-06

最後は展望テラスから、「みんなみにきてね」「わたちにもみしぇて・・・」

案内ありがとう (*^。^*)

 

キビタキ

堀金・穂高地区
2016年9月14日

今朝、開園前のあづみの学校。

芸術教室の中庭に出る扉の外にいたのは、黒と黄色が鮮やかなオスのキビタキ。

デッキの上にちょこん。ガラスをはさんでわずか1mほどの距離で撮影しました。

しばらくじっとしていましたが、そのあと元気に飛んでいきましたよ。

キビタキは夏鳥として日本各地にやって来ます。

公園でも初夏のころには、林の中からとってもきれいな声が聞こえてきます。

個人的には「チュリッチー♪」と聞こえるのですが、軽やかに鳴く声は日本三鳴鳥のオオルリにも負けないほどです。

冬は東南アジアに渡るので姿は見られなくなりますが、また来年美しい声と可愛らしい姿を楽しみにしたいですね。

 

 

青水

堀金・穂高地区
2016年9月13日

今日も雨の中遊びに来てくれた仲良し姉妹。あづみの学校理科教室(実習室)の金魚水槽の前で元気いっぱい。

でも、後ろの水槽緑色?

s-01

子供たちからは「どうして緑色なの?」、大人の方は「掃除してないんじゃない?」との声・・・

s-02

水の色は植物プランクトンが発生したもの。後にスダレがない水槽は、窓からの日差しの影響を受けてこのようになったのです。

実際、キンギョの養殖池も緑色。〝青水〟と呼ばれ、金魚の好む水と言われています。

お家でも窓際の水槽や照明の時間が長い水槽は、このようになることがあります。

こまめに水替えをして、気長に薄くなるのを待ちましょう。

 

 

コスモス開花中✿

堀金・穂高地区
2016年9月12日

今日は休園日。公園はお休みでも、コスモスの開花は進んでいますよ。

s-01

段々原っぱではベルサイユが咲き始め。

s-02

筒状の花弁がかわいいダブルクリック。

s-03

水辺の休憩所北側、キバナコスモスのブライトライト。日陰でもどんどん咲いていますよ。

 

ポイ捨て禁止

堀金・穂高地区
2016年9月11日

あづみの学校前の広場。たくさん落ちているのはヤマボウシの実。全部殻だけになっていますよ。

犯人はお猿さんです。

s-01

お猿さんはヤマボウシの実が大好き。食べた実はその場にポイ捨てです。なのでヤマボウシの木の下には、お猿さんの食べカスがいっぱいあるのです。

s-02

そして、少し離れたあづみの学校入口の自動ドアの前。こちらにはヤマボウシの種がまとまって落ちています。

お猿さんは口の中に実を頬張って、種だけまとめてペッと吐き出すのです。

いつも捨ててあるのは、決まってこの場所。

お猿さん、お行儀が悪いですよ。

 

お花めぐり✿

堀金・穂高地区
2016年9月10日

開園前の見晴らしの丘。まだ森の陰になっている所では、アゲラタムの青色が神秘的。

s-01

ギザギザ頭のセンニチコウは背比べ。

s-02

青空に映える、野の休憩所前のコスモス。

s-03

段々池には色とりどりのサンパチェンス。

端から端まで、お花いっぱいの公園ですよ。

 

キバナコスモス✿

堀金・穂高地区
2016年9月9日

水辺の休憩所北側(古墳北側)では、キバナコスモスが咲き始めましたよ。

s-01

昨日の雨が開花を促したのでしょうか?黄色とオレンジが目に鮮やかです。

s-02

野の休憩所前は白、赤、ピンクのコスモス。

s-03

明日は晴れの天気予報。みんな、コスモス見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

お魚観賞

堀金・穂高地区
2016年9月8日

今日は午後から強い雨。そんな中でも、仲良し姉妹は遊びに来てくれましたよ。

水深たっぷりのイワナの水槽。高い所にいるイワナに、妹ちゃん手が届くかな?

s-01

たくさんいるヤマメは、近くで見られましたよ。

s-02

ウグイは少し下の方。やっぱり妹ちゃんは、少しでも近づきたいのです。

では、看板娘からご案内・・・

「あめのひでも、おさかなみられるよ」「みんな、みにきてね」