小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

パンパカパーンの実

堀金・穂高地区
2016年9月7日

これはツリバナの実。熟すと実が割れて、オレンジ色の種がぶら下がります。

s-03

花は5~6月頃。まさに〝吊り花〟です。

s-01

割れる前の丸い実は、くす玉のよう。

s-02

そして「パンパカパーン、完熟おめでとう!」見事に割れましたよ。

 

 

コスモス咲き始め✿

堀金・穂高地区
2016年9月6日

9月3日から『秋 コスモスの花フェスタ』が始まりました。

里山文化ゾーンの岩原口周辺では、すでに先月末からコスモスが咲き始めましたが、田園文化ゾーンの野の休憩所前でも、やっと咲き始めましたよ。

s-01

段々原っぱから見ると何もないようですが、段差の部分にコスモスが咲いているのです。

s-02

昨日より今日の方が、たった1日でも花数が増えたようです。

田園文化ゾーンのコスモスは、来月中旬くらいまで楽しめそうです。

 

芝刈り機

堀金・穂高地区
2016年9月5日

今日は休園日。穂高口ゲート前の見晴らしの丘では、早朝から芝刈り作業。

s-01

ビフォー・アフターが一目瞭然。

s-02

刈り取った芝はトラックへ「ウィーン、ドサッ」

s-03

いつもの芝刈り機が修理のため、一週間ほど登場の真っ赤な芝刈り機。

うーん、カッコいい!

 

 

ウグイの群れ

堀金・穂高地区
2016年9月4日

あづみの学校理科教室の〝平地水槽〟

午後になると手前の方まで光が差し込んで、とてもきれいに見えます。

s-01

泳いでいるのはウグイたち。まるで光のカーテンの中を泳いでいるようですよ。

大小さまざまな大きさのウグイがいますが、小さいものはこの水槽で生まれたもの。

小さい順に1才、2才、3才と続き、長男はもう小学生くらいになります。

s-02

今年はなぜか生まれませんでしたが、今後も増えていくといいですね。

明日は休園日です。台風に気をつけて、またあさってから見に来てくださいね。

 

イタズラお猿

堀金・穂高地区
2016年9月3日

早朝、あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。水槽の上にはワサビ畑がありますが・・・

s-01

蝶除けのネットの中にも上にも、たくさんのお猿たち。「こらぁ!だめですよー」

s-02

無残にも荒らされてしまいました。

s-03

残ったワサビを植えなおしましたよ。

お猿さん、イラズラしないでね。

 

9月のカブトムシ

堀金・穂高地区
2016年9月2日

あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。

昨日の朝、ヤナギの木にカブトムシがいましたよ。うしろは信州サーモンやニジマスの水槽です。

カブトムシのピークは7月中旬から下旬頃。8月を過ぎれば数が少なくなり、お盆を境にパタッといなくなります。

最後に見たのは8月20日頃なので、約10日ぶりの発見です。

s-01

しかも2匹。

一生懸命探せば、まだどこかの木にカブトムシがいるかもわかりませんね。

 

交通安全ミニカー展示

堀金・穂高地区
2016年9月1日

今日から9月。9月21日から9月30日の期間は、『秋の交通安全運動』が行われます。

これに因み、あづみの学校ギャラリーでは、〝交通安全ミニカー展示〟を開催します。今日はいつもの仲良し姉妹がミニカー展示の宣伝です。

s-01

実は大の車好きの仲良し姉妹。「このパトカーが好き」と、お姉ちゃん。

s-02

妹ちゃんはヴィンテージカーに釘づけ。なかなかマニアックですよ。

いつものようにパトカーなどの警察車両、道路維持管理車、ロードサービス車など、約170台を展示。展示期間は10月2日(日)までです。

最後に看板娘の2人から、「みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿」

 

台風一過☀

堀金・穂高地区
2016年8月31日

今日は台風一過、快晴のお天気になりましたよ。

朝晩はかなり涼しくなりましたが、日中は汗ばむ陽気に。夏と秋が同居しているようです。

s-01

少々風が強く吹き、ススキの穂も風になびいていました。

s-02

そして段々原っぱでは芝刈り作業。秋の行楽シーズンに向けて、早くも準備開始です。

 

ニホンイモリ

堀金・穂高地区
2016年8月30日

あづみの学校理科教室に暮らすニホンイモリ。お腹が赤いのでアカハライモリとも呼ばれます。

よく、「イモリとヤモリの違いがわからない」と言われる方が多いですね。

s-01

イモリは、カエルやサンショウウオと同じ両生類で、おもに水の中で暮らします。水の中の害虫を食べてくれることから〝井守〟きれいな水にすんでいることでも納得です。

一方ヤモリは、トカゲやヘビと同じ爬虫類。陸上で暮らし、家につく害虫を食べてくれることから〝家守〟

s-02

一字違いですが、漢字で覚えるとわかりやすいですね。

 

ワルナスビ✿

堀金・穂高地区
2016年8月29日

星形のかわいいお花。でも名前は〝ワルナスビ〟アメリカ原産のナス科の外来種です。

s-01

何が悪いというと、まず葉や茎にたくさんの鋭い棘。結構痛いのです。

地下茎でどんどん増え、除草剤が効かないこと。

そして草全体に毒があること。

何をとっても悪いのです。こまめに抜くしかないようですね。

s-02

一方こちらはツリフネソウ。右側には小さなつぼみ。ちょっと笑っているような赤ちゃんツリフネです。

明日は台風接近。皆さん、気をつけましょう。