小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

風に舞う✿

堀金・穂高地区
2016年7月18日

段々花畑のウスゲヤナギラン。花もほとんど終わり、風が吹くと綿毛のついた種が青空に飛んでいきます。

s-01

少しだけ残っている花には、クマバチがやってきました。

s-02

こちらは2ヶ月ほど前に一度花が終わったシラン。暑い日差しの中、また花が咲きました。

そして写真は撮れませんでしたが、段々花畑の通路を横切る小さなモグラの仲間〝ヒミズ〟を見かけましたよ。

小さな黒い塊がトコトコと、とってもかわいらしい一瞬でした。

 

いきいきサンパチェンス✿

堀金・穂高地区
2016年7月17日

段々池のサンパチェンス。日ごとに花が咲いています。

ピラミッドのように組まれたコンテナの上からは、時々散水のためのシャワーが出ています。

s-01

お水の上でも元気いっぱい。

s-02

赤、白、ピンク、葉っぱの緑。夏らしいお花の水上花壇。

ぜひ見に来てくださいね。

 

 

夏のアルプス大冒険

堀金・穂高地区
2016年7月16日

『夏のアルプス大冒険』が始まりましたよ。

s-01

段々池の向こう側が、なんだか楽しそう♪

s-02

暑い夏はやっぱり〝じゃぶじゃぶ池〟詳しくはコチラ

s-03

水上アスレチック〝ウォーターアドベンチャー〟詳しくはコチラ

みんな遊びに来てねー ヽ(^o^)丿

 

 

生きものふれあい体験

堀金・穂高地区
2016年7月15日

あづみの学校理科教室(実習室)では、夏休み特別企画『生きものふれあい体験』を実施します!

s-02

今年もメーンはドクターフィッシュこと〝ガラ・ルファ〟ちゃんと寄って来てくれましたよ。

s-03

そして、今年初登場の〝クロベンケイガニ〟

いつものベンケイガニよりもブラック。ちょっとこわそうですが、背中はニッコリ。

他にもお馴染みのカブトムシやアメリカザリガニ、オカヤドカリも登場しますよ。

期間は7月16日~7月31日、8月8日~8月28日まで。(8月1日~8月7日までは『おもしろ発見塾』のためお休みとなりますので、ご注意ください)

みんなで遊びに来てねー ヽ(^o^)丿

 

シマドジョウ

堀金・穂高地区
2016年7月14日

あづみの学校理科教室の住人〝シマドジョウ〟

後にいるのはカマツカ。シマドジョウは手前の砂利の中です。

s-01

ガラス際に潜っていたので、珍しく横から見ることが出来ましたよ。

本当は、顔だけを出しているつもりなんですよね (*^。^*)

 

サンパチェンス生育中✿

堀金・穂高地区
2016年7月13日

今日は雨のお天気。なので、きのうの写真。

s-01

段々池のサンパチェンスの水上花壇。お花が少しずつ咲いてきましたよ。

7月16日(土)からは、『夏のアルプス大冒険』が始まります。

s-02

イベントに間に合うように咲いてくれたサンパチェンス。夏休みの段々池を彩ります。

 

快晴☀

堀金・穂高地区
2016年7月12日

今日は朝から晴れのお天気。

この時期に、北アルプスの山並みが雲一つなく見られるのは、とても貴重です。

s-01

お猿さんものんびりモード。

s-02

展望テラス近くの〝保全ゾーン〟には、カブトムシがいっぱい!

この調子で、夏休みもたくさん見られるといいですね (*^。^*)

 

ネムノキ その2

堀金・穂高地区
2016年7月11日

休園日の今日も、公園は暑くなりました。

水辺の休憩所近くのネムノキ。たくさん花を咲かせていますよ。

s-01

ズームアップ!

s-02

さらにズームアップ!

ピンクのふさふさつけまつげ、見に来てくださいね。

 

大小ムラサキ

堀金・穂高地区
2016年7月10日

いつものハルニレの木に、大きな蝶を発見。

メスのオオムラサキです。

翅を広げると90mmほど。

カブトムシと比べても大きいのがわかります。

s-01

別のハルニレの木には、メスのコムラサキ。

こちらは65mmほどの大きさ。

オオムラサキもコムラサキもタテハチョウの仲間。

オスは翅の表側が紫色をしていますが、メスは紫色をしていません。

次はオスが見られるといいですね。

 

ツバメシジミ

堀金・穂高地区
2016年7月9日

とってもかわいいシジミチョウを見つけましたよ。

お名前は〝ツバメシジミ〟ちゃん。

色白でおめめパッチリ。

オレンジのさし色に、ちょこっとついてる尾状突起がまたまたキュート。

この尾状突起がツバメの尾に似ているのが、名前の由来だそうです。

s-01

チラッと翅を広げると、鮮やかな青紫色。

コントラストがさらに素敵♥

普通に見られるシジミチョウですが、小さな蝶もじっくり見るときれいですね。