21時まで見学できるあづみの学校理科教室。教室の周りには川魚の屋外水槽。
イワナやヤマメなど、川の中から見ている雰囲気が味わえます。
教室内から見たニジマスの水槽。
いつもお客様に見られているお魚たち。実は理科教室に入ってくる人たちを眺めているのですよ。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』のへんてこガエル。
クランウェルツノガエルとアマゾンツノガエルの交雑種〝ファンタジーツノガエル〟が新たに仲間入りしました。
眼の上のツノが長いのが特徴です。
あっという間にミズゴケに潜ってしまいました。皆さんよろしくね (*^。^*)
先日までたわわに実っていた柿の木。実の数が減っていましたよ。
地面には、お猿さんがポイ捨てした柿の実がたくさん。
お腹いっぱいのお猿さんは、あづみの学校の屋根の上。
暖かくて快適なのです (*^。^*)
あづみの学校玄関ホールのリンゴちゃんたち。漆黒の屋外水槽とのコラボレーション。
取り替えたり追加したりして、なんと32品種になりました。
珍しいリンゴの盛り合わせに、写真を撮るお客様もたくさんです。
〝インド〟〝アンビシャス〟〝青林〟〝こうこう〟など、緑や黄色のリンゴもありますよ。
あづみの学校理科教室の特別展示。部屋の照明を落とす夜は、水槽のガラスの反射も少なくシャッターチャンスです。
いつも元気に泳いでいるカクレクマノミも、夜は泳ぎがゆっくりになります。
ブルーダイヤモンド・ラミレジィ。
キラキラのプラチナダイヤモンドエンゼル。お魚を上手に撮るには夜ですよ。
土曜日の今日は、日中から多くのお客様。夜はさらにたくさんご来園。
あづみの学校の理科教室も、8:30を過ぎてもこの混雑です。
廊下で展示中の『紅葉・落葉・葉っぱ図鑑』は、昨日より数が増えて53種類。
12月30日(土)まで展示予定です。あづみの学校は夜9時までですよ。
12月1日、今日から師走です。
紅葉も終わり冬に入りましたが、あづみの学校ではこの秋に公園で採集した葉っぱを、ラミネート標本にして展示。
モミジの仲間は、公園で見られる12種類をコンプリートしましたよ。
きれいな葉っぱ、変わった形の葉っぱ、いろんな葉っぱを見に来てね (*^。^*)
あづみの学校理科洋室(実習室)には、常設の金魚水槽があります。
夜間はちょっと〝おねむ〟になるのか、ゆったりと泳ぐ姿が見られます。
一番人気はスイホウガン。角膜の一部が膨張し、中にリンパ液が入っています。
おとぼけ顔の金魚ちゃん、理科教室に見に来てね (*^。^*)
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の海水魚水槽に棲む、イルミネーション貝こと〝ウコンハネガイ〟
偶然にも3つの貝が横1列に並びましたよ。貴重な3連続イルミネーションです。
サンゴ岩などの隙間を好むウコンハネガイ。後ろ側はこんな感じです。同じくサンゴ岩の隙間を好む〝クレナイニセスズメ〟も気になるようですよ。
二枚貝の仲間はヒトデなどの天敵に襲われると、泳いで逃げることができます。水槽に外敵はいませんが、毎日違う場所にいるウコンハネガイ。明日はどこにいるのかな?
今日は休園日です。あづみの学校理科教室の『トロピカル クリスマス』の仲間たちも、今日はのんびりです。
こちらは水草水槽の〝レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ〟下に何かいるのがわかるかな?
答えは生まれたばかりの赤ちゃん。卵胎生メダカの仲間のプラティは、卵ではなく稚魚を産みます。
産卵箱に入れて置くと、生まれた稚魚はスリットを通って下に沈み、親と隔離されて食べられずに済むのです。
赤ちゃんミッキーにはまだ模様がありませんが、大きくなるにつれ徐々にミッキーの顔が現れてきますよ。
« 前のページ|次のページ »