
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
雪積もりました!!
現在の積雪は数センチですが、久しぶりに園内が白くなりました♪
今日は三連休最終日、思いっきり雪遊びを楽しんでください!!
なお、本日のそりの貸し出しは、種類を限定してのセルフサービスとさせていただきます。また、融雪状況により、利用を中止することがあります。
また、昨日解禁となったポッカールは使用中止となります。ご了承ください。
◇◆そりゲレンデ情報◆◇
△アルプス広場:滑走可(新雪3cm) → 一部滑走可
×アルプス大草原:滑走可(新雪2cm) → 滑走不可
◇◆スノーシュー◆◇
×使用不可
◇◆歩くスキー◆◇
×使用不可
イルミネーションも本日が最終日です。今季最後にふさわしく、雪に映えるイルミネーションが楽しめそうです。
みなさまのご来園を心よりお待ちしております。
今日は1月7日。
七日正月と言って、無病息災を願って“七草粥”を食べる風習がありますが、皆さんは召し上がりましたか?
あづみの学校社会科教室では、特製の“七草粥”を食べながら、安曇野地域の風習などをお話しました。
また、まゆ玉作り(物作り)もおこないました。
米粉を練ったものに色付けをして、まゆ玉・団子・ささげ・巾着などにかたどって柳の枝に刺して飾ります。
これを“まゆ玉”または“物作り”と言います。
三九郎(どんど焼き等呼び名は色々あります)の火で焼いて食べると、一年間風邪をひかないと言われます。
そして、田の神・恵比寿様の神棚の横に「萬物作(よろずものづくり)」と書いた紙を貼り、豊作と家内安全を祈願します。
昔から伝わる伝統行事。
いつまでも大切にしたいですね。