小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

雪とコラボレーション

堀金・穂高地区
2013年4月21日

昨夜からの冷え込みで、あづみの公園は一面“春の雪景色”。「こんな風景、めったに見れないよね!」。チューリップ畑と雪との美しいコラボレーションに、交わすスタッフの声も自然に弾んでしまいます。明日は休園日。たぶん今日だけの風景。ちょっと寒いですけど、このチャンス、お見逃しなく。

 

木子です!

大町・松川地区
2013年4月20日

木子も遊びに来ました。公園は春の芽吹きがはじまり、家族連れでにぎわっています。今日は自然散策に参加して、森の中の春の花をいっぱい見つけて楽しかった!みんなも探しに来てね!
明日は、大町市にお邪魔して立山黒部アルペンルートオープンカーニバルに参加します。みんな会いに来てね。

 

草太です!

堀金・穂高地区

森で少し眠っていたので、久しぶりに公園に遊びに来ました。公園内は花いっぱいで心はウキウキしています。クイズラリーに参加しました。ボクは2番の問題がとても難しかったです!チューリップの総選挙は7番のサッポロに一票入れました。みんなも気に入ってくれるといいなぁ~。スマイルフォトに応募しようと思いました。写真を見たら、ボクの顔が大きすぎてファインダーからはみ出していました・・・(涙)。でも、公園は楽しいからまた来るよ。今度はみんなと会いたいな。待ってるよ~!

 

チューリップ咲き始めました

堀金・穂高地区
2013年4月18日

暖かい日が続き園内のチューリップ達が咲き始めました。赤、黄、ピンク、白、紫と春の柔らかい日を浴びて笑顔です。残雪を仰ぎながら、園内の木々や、やさしい草花の中を散策すると心が落ち着きます。春の暖かい日に誘われて、ぶらっと散歩してみませんか。

 

トキワイカリソウが見ごろです。

堀金・穂高地区
2013年4月16日

公園北側の細園路沿いにトキワイカリソウが咲いています。名前の由来は花の形が船の「イカリ」に似ていて、葉が冬も枯れずに残っているからです。強壮薬として漢方で使われているそうです。名前には似つかわしくない可憐な花だと思いますが・・・。

 

ツバメの姿を見かけました。

堀金・穂高地区
2013年4月14日

春の便りを運んでくるツバメの姿を「野の休憩所」で見かけました。4月1日に名古屋で、4月8日に東京で今年初めて観察されました。お天気のことわざで「ツバメが低く飛ぶと雨」と言われています。天気を崩す低気圧が近づくと風が吹くので、ツバメのエサとなる虫たちが風を受て低く飛ぶようです。そのため、虫を取るツバメも低く飛ぶのだそうです。さて、明日のお天気はどうでしょうか?

 

カタクリは堀金村の村の花でした。

堀金・穂高地区
2013年4月13日

公園のある堀金烏川は2005年に町村合併で安曇野市になる前は堀金村と呼ばれていました。堀金村の「村の花」はカタクリでした。古くから当地とカタクリは深い関係があるようです。今、公園内では段々花畑の下段の南側斜面で、可憐な花が見られます。

 

オキナグサが咲き始めました

堀金・穂高地区
2013年4月12日

肌寒い日が続きますが、公園の春は一歩一歩進んでいます。展望テラス横の花壇ではオキナグサが咲き始めました。花後にできる羽毛状の果実が、白髪の老人(翁)のようなので、この名がつきました。花後の果実もお見逃しなく。

 

春を告げる常念坊

堀金・穂高地区
2013年4月7日

昨日からの嵐がやっとおさまり、春の日差しに輝くあづみの公園。今朝、展望テラスから常念岳の名前の由来である「常念坊」が雲間から現れました。これから、いよいよ安曇平は田植えのシーズンです。ところで、写真から常念坊がどこにいるか分かりますか。

 

ダンコウバイが開花しました

堀金・穂高地区
2013年4月1日

雪が解けて、気温の上昇にともない、早春の草花や花木の開花がはじまってきました。4月から5月は、次々と花が開花し、動物も活動を活発化させます。1年で最も美しい本公園にお越しください!