
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
あづみの学校の屋外水槽では植物管理作業のひとつ、植え込み部分の落ち葉取りが行われました。
落葉樹の葉っぱが大方落ちたこの時期に、年に1度行われますよ。早くてもまだ落ちてくるし、遅くても雪が積もるので調整が難しいのです。
落ち葉は土壌の栄養になるのですが、風が吹くと水槽に入って大変です。もったいないですが、泣く泣く処分します。
これはほんの一部。5つの屋外水槽の周りを3日かけて掃除してもらいました。これで安心して冬を迎えられますよ。
こちら理科教室の中では、水草水槽のトリミングも実施中です。水槽の左側は水草が茂りすぎて光が入らなくなっていました。放っておくと枯れてしまいます。一度水草を抜いてから先端のきれいな部分を植えなおします。右側はまだなので、これから整えていきますよ。水槽の中も植物管理です。
現在の入口周辺の状況です。
今朝早く、あづみの学校前に現れたのは大型のクレーン車です。左側のアカマツの木が松枯れになっていたのです。薬剤の樹幹注入をしていても、松枯れの木が出てくるようですね。
専門の職人さんがアカマツの幹に登って、チェーンソーで伐採していきます。
切り離された幹は、クレーンに吊られて地面に降ろされます。この作業を数回繰り返しますよ。
根元まで伐採したアカマツは、最後に大型のトラックに乗せられ運ばれていきました。
伐採した後はとても綺麗です。外から見ると葉が枯れて赤くなりますが、中は病気にかかっているのがわかりません。大きな木を切るのは忍びないですが、松枯れが増えないように管理が必要ですね。
先日に引き続きかなりの降雪になりました。しかし雪の日こそ探鳥会!
白く染まっている分野鳥が動けばすぐにわかるはず!
なんと今回はほとんどの方が初心者でした!
今回の観察会を機に、野鳥を好きになってくれる方がいると思うと嬉しいです。
今回見られた野鳥をご紹介します。
~見聞きできた鳥~
アカゲラ/アトリ/エナガ/カケス/カシラダカ/キジバト/キセキレイ/コゲラ/シジュウカラ/ヤマガラ/シロハラ/ツグミ/ハシブトガラス/ハシボソガラス/ヒヨドリ/ホオジロ/ミソサザイ
次回の探鳥会は3月を予定しています。
皆さんの参加をお待ちしています!
18日、土曜日の朝の写真です。前夜に降った雪が、まだ融けずに残っています。うっすら積もった程度ですが、一面真っ白で綺麗ですね。
この冬初めての雪かきです。氷点下5℃台まで冷え込んだので、雪の下は凍結している所もありました。歩くときには十分お気をつけください。滑り止めのついた靴がおすすめですよ。
段々原っぱも真っ白。足を踏み入れるのがもったいないくらいです。
ナナカマドの赤い実も、雪の帽子をかぶっています。
樹木の枝に積もった雪。白い雪と樹皮のコントラストが素敵です。雪の園内も散策してくださいね。
大町・松川地区にも雪が積もりました!
中にはそりを持ってきて遊ぶ子たちもいました。
※現在ソリの貸し出しは行っておりませんのでご了承ください。
明日12月19日(日)には探鳥会も実施する予定です。詳しくはこちらをご覧ください。
また、寒さをしのぎたいときはレストラン休憩棟での休憩がおすすめです。
ご注文をしない方でも、休憩スペースとしてご利用できます。
屋外でも、屋内でも楽しめる冬の公園。皆さんはどのような冬をお過ごしでしょうか・・・。
昨日1日降った雨は、夜になって雪に変わりました。イルミネーションも雪の中です。
展望テラスに架かる橋にも雪が積もり、お客様の足跡が残っています。
池の縁が雪で覆われると、イルミネーションも明るさ倍増です。
ぶどうアルクマも、雪の上に映し出されましたよ。
雪が積もるとイルミネーションも幻想的になります。普段とは違う雰囲気を楽しんでくださいね。
あづみの学校理科教室の住人、モリアオガエル。秋からの室温低下をきっかけに少し体調を落としていましたが、最近になって少し復活してきたようです。今日は解説板の横で存在をアピール。
扉を開けると、ガラスを両手足で挟む可愛いポーズ。
神経質なモリアオガエル。本当は近くで見られるのが嫌なのです。
解説板の裏で〝家政婦は見た〟状態で様子を伺います。
我慢しきれず隣のガラスにジャンプ。「そっとしておいて」と心の中でつぶやくモリアオガエルさんなのでした。
先日11日、黒板アーティスト錦鯉野アキコさんによる黒板アートが遂に完成しました!
展示期間は令和4年1/30(日)まで。
隠し絵もあるので、公園にお越しの際はぜひ探してみてください!
アカメアマガエルが大好きな〝ちーたん〟。今日は餌やりに挑戦です。ピンセットにコオロギを挟んでカエルさんの目の前に持っていきますが、タイミングが合わず食べようとしません。
机の上にジャンプしたカエルさんに、今度は飼育員のおじさんがあげてみると、見事にパクッ!初めて見るごはんタイムに、ちーたんも感激です。
オレンジ色の手が特徴のアカメアマガエル。指先にある吸盤で、ペタペタと張り付くことが出来ることも教えてもらいましたよ。
前回もヒキガエルの触れ合いに挑戦したちーたん。やはり大きなヒキガエルは怖いので、裏方で飼育しているちびヒキガエルで挑戦。たくさんオシッコされましたが、無事に持つことができました。
ちーたんと入れ替わりに来てくれたのは〝おたまくん〟です。終始ご機嫌だったのですが、デンキウナギが出す大きな音に驚いて泣いてしまいました。涙目で放心状態のおたまくんなのでした。