小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

アクアライフ入門 水槽飼育のススメ

堀金・穂高地区
2022年4月15日

4月16日より、あづみの学校理科教室(実習室)では、特別展示『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』を開催します。熱帯魚などの水生生物の飼育方法を、展示と共に解説します。

熱帯魚を飼育したことがある人なら誰でも憧れる水草水槽。面倒なイメージがありますが、専用の器具を揃えれば上手に育てることが出来ます。

海水魚を始めたい方は、入門種のスズメダイの仲間がおススメ。お魚は少なめで濾過(ろか)能力の高い濾過装置を使用しましょう。粉末状の人工海水を水に溶かして海水を作りますよ。

水槽飼育に欠かせないのが濾過装置です。水槽や飼育生物に合ったもの、自分の使い勝手が良いものなどを選びましょう。いろんな水生生物の飼育が学べる特別展示。期間は5月15日までです。

そして今日は〝ルビーちゃん〟が遊びに来てくれましたよ。4月から保育園に通っているルビーちゃん。今日は雨で遠足が中止になり、早く帰って来たそうです。先日の〝ちーたん〟と同じく、お気に入りのヒキガエルと久しぶりに触れ合いました。カエラー仲間は、みんな元気いっぱいですね。

 

昨日✿今日

堀金・穂高地区
2022年4月14日

まずはお天気の良かった昨日の写真から。公園の境界を流れる堰(せぎ)と残雪の北アルプスの山並み。桜にヤナギの新緑とワンポイントにレンギョウ。まさに安曇野の原風景が広がります。

フォトスポット〝風景の扉〟は、大中小3つの扉が並びます。

3つの扉と常念岳山頂を入れるには、かなり低い位置から撮影します。扉の向こうは夢の世界?

野の休憩所裏側の桜並木。桜のトンネルをくぐっているようですよ。キジさんにも会えるかも。

一転、今日は朝から曇り&小雨のお天気。どんよりしてちょっと残念ですが、チューリップの開花は止まりませんよ。朝咲いていなくても、夕方には驚くほど開いているのです。

桜は見頃ですが、開花が早かった彼岸桜は早くも散り始めています。午後からは雨も本降りになりました。花散らしの雨になるかもしれません。少しでも残ってくれれば良いですね。

 

お花巡り✿

堀金・穂高地区
2022年4月13日

チューリップのビッグチェアーに座ってポーズをとるのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。今日は公園のお花巡りをしましたよ。開花が進むチューリップと見頃の桜が見渡せて気分爽快なのです。

淡いピンクのチューリップが気に入ったようです。何故かお猿のポーズ。球根食べないでね。

同じ段々原っぱには〝風景の扉〟も設置されました。ちびっ子は何度もくぐるのが楽しいのです。

実は花粉症のちーたん。ちゃんと桜の香りしたかな?

ユキヤナギも咲き始めています。ここではにゃんこのポーズ。猫じゃらしではないですよ。

久しぶりに理科教室にも入りましたよ。早速「カエルさわりたい」とのことで、お気に入りのヒキガエルと触れ合いました。お花も見て、カエルも触って、大満足のちーたんなのでした。

 

アツアツな春

大町・松川地区
2022年4月12日

最近本当に暑すぎますね!中には早くも半袖を引っ張り出しているスタッフもちらほら。

暑さのおかげか、園内の桜も開花し始めました!

まだ開花しはじめといったところです。
カタクリは見ごろのピークを迎えています!
※踏みつぶしてしまう恐れがあるので、撮影は園路よりお願いします。

また本日は貴重な瞬間に立ち会うことができました。

藪の中でシマヘビのカップルが仲睦まじく一緒にいました。
ヘビは互いの体を絡ませて交尾し、卵を産んで繫殖します。

もっといい写真を撮りたかったのですが、繫殖の邪魔をしてしまってはいけないと思いそっとその場を離れました。

気温もシマヘビカップルもアツアツな一日でした。

 

桜✿見頃

堀金・穂高地区

公園の桜は一気に開花が進み、園内各所で見頃になっていますよ。まずは里山文化ゾーンの堀金口南側の〝大しだれ桜〟。今年は花付きが良く、とても綺麗です。第5駐車場をご利用ください。

ここからは田園文化ゾーン。段々原っぱのソメイヨシノと常念岳。

野原には大きなエドヒガン。

野原東側のチューリップ畑にあるシダレザクラ。

開園前、空気が入る前は〝ぺしゃんこドーム〟。

竜の広場北側にも大きなエドヒガン。

近くには穴の中から花を咲かせる、こちらもエドヒガン。

野の休憩所裏側。桜とハナモモ、アンズが咲く桃源郷です。

色鮮やかなハナモモとレンギョウ。

最後は段々原っぱのチューリップ。後には桜と北アルプスの山並み&青空。明日もお天気の予報です。見頃の桜を見に来てくださいね。

 

桜金魚&ミニカー

堀金・穂高地区
2022年4月11日

明日12日の火曜日から、あづみの学校の利用が再開されます。長らく閉鎖していましたが、各教室の見学や体験ができるようになりました。引き続き、感染対策のご協力をお願いいたします。

さっそく理科教室では、特別展示『春爛漫 桜金魚満開!』を開催します。桜コメットや桜琉金、桜東錦、桜錦などの桜色をした金魚たち、6品種・22尾が元気に泳いでいますよ。

公園では現在桜が見頃です。約1ヶ月ほどの桜の開花リレーにあわせた桜金魚の展示。お気に入りの金魚ちゃんを見つけてくださいね。桜金魚の展示は5月5日(木)までです。

こちらは、あづみの学校の廊下横ギャラリー。今月15日まで実施されている「春の全国交通安全運動」にあわせて『交通安全ミニカー展示』を開催。パトカーなど300台余りのミニカーを展示。

でも残念ながら次の農作業車ミニカー展示が迫っているので、今月17日(日)までの展示となっています。6日間だけの展示ですが、ミニカー大好きなちびっ子は必見ですよ。

もちろん桜も見頃です。コヒガン、エドヒガン、ソメイヨシノ、シダレザクラ、オオヤマザクラ、ハナモモ、アンズ、コブシ、レンギョウ等々。春真っ盛りの公園に遊びに来てくださいね。

 

夏日✿

堀金・穂高地区
2022年4月10日

今日の安曇野は、25℃を超える夏日になりました。お花たちも爆発的に開花していますよ。段々原っぱの一画だけでも、立派なチューリップ畑になっています。

1番早く咲いたコヒガンと北アルプスの山並み。

野原のコヒガンとエドヒガン。奥にはサンシュユやウメも。

野の休憩所裏のエドヒガン。アンズやハナモモも並ぶ、花の道です。

マシュマロドーム囲むように咲く、コヒガンやエドヒガン。背景の北アルプスも良い感じです。今日の写真はすべて開園前のもの。日中の気温の上昇でさらに開花が進んでいますよ。明日は残念ながら休園日です。12日の火曜日から、またお越しくださいね。

 

ソメイヨシノ✿開花

堀金・穂高地区
2022年4月9日

今日は朝から快晴のお天気になりました。国宝松本城の桜開花宣言から4日、公園でもソメイヨシノが咲き始めました。来週中ごろから週末にかけて、見頃になりそうです。

野原では、コヒガンやエドヒガンが一気に開花しています。昨日までは枝の方が目立っていましたよ。1日でピンク色に染まるなんて、まるで〝花咲かじいさん〟の仕業のようですね。

ダンコウバイに似ているのはアブラチャン。ダンコウバイよりも少し遅く開花して、花も2回りほど小さく、葉芽(ようが)も同時に出るのが特徴です。

段々花畑周辺に多く、鯉のぼりとのコラボレーションも楽しめますよ。

カタクリも段々花畑の南側斜面で咲き始めました。斜面は雑木林になっているので落ち葉もそのままです。積もった落ち葉を押しのけて出てきたカタクリに、自然の力強さを感じますね。

 

公園の蝶たち(大町・松川地区)

大町・松川地区

暖かい日が続き、蝶を目にする機会も増えてきました。表紙の写真はヒオドシチョウというタテハチョウの仲間です。

タテハチョウの仲間の中には蝶の姿のまま冬を越す(成虫越冬)種がいることで知られており、このヒオドシチョウもその一種です。

数か月前まで厳しい寒さと雪が続いていた大町・松川地区ですが、あの銀世界の中でどうやって生きていたのでしょうか。すごい生命力ですね。

他にもこんな蝶が見られましたよ。

ルリタテハ
テングチョウ
クジャクチョウ

日当たりがいい場所では翅を温めている蝶がよく見られます。

ぜひ探してみてくださいね。

 

【2022年4月8日(金)】開花情報

大町・松川地区
2022年4月8日

本日園内のカタクリが開花しました!つい先日まではつぼみが出始めたと思いきや、みるみる開花しました。

先日ご紹介したオキナグサも開花していました。
思ったいたより早い開花に驚いています。
コブシも青空に映える白い花が開きました。
れき原の花畑のスイセンも少しずつ開花し始めました。
まだほとんどが芽か、つぼみの状態です。
来週から始まる春のイベント、 SpringFesta2022 が始まるころにはもっと咲いているでしょうね。