
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
気温が上がり、暖かい日が続いています。園内の生き物たちも活発になってきました。
写真はオオアカゲラ。葉が落ち、見通しのいい林内ではすぐ目につきます。
季節の移ろいを見逃さないよう、目を光らせていきたいですね。
先日ついに入口広場のそりゲレンデも使えなくなってしまいました。
現在雪遊びができるのはアルプス広場のそりゲレンデのみとなっています。
しかし3連休までには溶けてしまうと思いますので、ご利用の場合はお早めに。
先週末から気温が上がり始め、今週はさらに暖かくなっています。ぽかぽか陽気に誘われて、虫たちも動き始めましたよ。フクジュソウの写真を撮っていると、ブーンという羽音が聞こえました。
やって来たのはセイヨウミツバチ。脚についているのは花粉団子です。フクジュソウは蜜がありません。代わりに花の中央に熱を集めることにより、虫たちが集まるようになっているのです。
今年最初の紅梅のお花にやって来たのはニホンミツバチです。セイヨウミツバチは腹部が茶色いのに対し、ニホンミツバチの腹部は黒い部分が目立ちます。数が少なくなっている貴重なミツバチです。
蝶も飛び始めました。見つけたのはキタテハです。出現時期により夏型や秋型がありますが、翅が赤茶色をしているのは秋型。成虫で越冬してこの時期に現れたのです。それにしても綺麗ですね。
月曜の休園日には、あづみの学校の屋外水槽掃除も行いました。虫たちが出てくるだけあって、Tシャツ1枚での作業になりました。1週間前とは大違いです。いよいよ本格的に春に突入ですね。
入口広場のそりゲレンデは、雪不足のため終了となります。
たくさんのご利用ありがとうございました。
アルプス広場のそりゲレンデは利用可能ですので、そちらをご利用ください。
アスファルトの園路は乾いていますので、スニーカーでも通行可能ですよ。
是非お散歩しにいらしてください。
あづみの学校は1月18日より閉鎖が続いています。理科教室の『バレンタインデー&ホワイトデー特別展示』も、展示開始の1月15・16日の2日間しかご覧いただくことが出来ませんでした。
閉鎖が続く中、昨日で展示最終日を迎えました。バレンタインデーのチョコレート・グーラミィもそうですが、ホワイトデーのキッシング・グーラミィも、今年はちょっと残念でした。
キッシング・グーラミィは、餌を食べながらの水面チュッチュ、落ちたエサを食べる底チュッチュ、水草についたコケを食べる水草チュッチュなど、可愛いチュッチュをたくさん見せてくれます。
そして今日はホワイトデー。主役のキッシング・グーラミィたちは、相変わらずいろんなチュッチュで1日を過ごしましたよ。でもみんなが見たいのは、あのチュッチュですよね。
ラストは2匹向かい合ってのチュッチュです。ホワイトデーらしいラブラブな姿・・・と言いたいところですが、ご存じの通りこれはオス同士の喧嘩です。でも可愛いので良しとしましょうね。
冬の間閉鎖していた〝マシュマロドーム〟が利用可能になりましたよ。1日を通して曇りがちのお天気でしたが、日中は気温も上がり、シャツ1枚でも大丈夫な陽気になりました。
穂高口近くの〝冒険の森〟も利用可能です。ターザンロープは、ちびっ子たちに大人気。お客様が多い時は順番待ちができるほどです。譲り合って遊んでくださいね。
ターザンロープは2基ありますよ。「アーアア~!」と叫びたくなるのは、昭和生まれ?
こちらも穂高口近くの〝こどもの森〟。ペンキ塗りたてのため、しっかり乾くまでご利用いただけません。もうしばらくお持ちくださいね。
公園でフキノトウを見つけました。春の山菜シーズンももうすぐですね。
※公園内では採らないでください。
皆さんも春を探しにお出かけしてみませんか。
先日よりスノーシュー・歩くスキーのレンタルは終了し、公園サポーターによる自然散策は再開しました!
サポーターによる案内のもとスノーシュー散策はできますので、ご希望の方はインフォメーションセンターまで。
そりゲレンデも本日いっぱいでしょうか。来週の3連休には使えないかもしれないですね。
春が近づき、新生活の準備に追われる方も多いのではないでしょうか。
園内の野鳥たちも暖かくなってきたからか、しきりに子育ての場所を探しています。
今日はシジュウカラが園内に設置した巣箱の様子を見に来ていました。
住まいの内見が大事なのは人だけではないようです。
現在閉鎖中のあづみの学校理科教室。冬でも部屋の中は暖かいので、カエルたちも冬眠せずに過ごしています。3匹のニホンアマガエルがちょうど色違いになっていたので、思わずパチリ。
スタンダードな緑色。最も目にする色彩ですね。でもアマガエルを長期間飼育していると、緑色を保つのが意外と難しいのです。何故か灰色になることが多いですよ。
アマガエルは周りの環境にあわせて体色を変化させることが出来ます。自然でも木の枝やコンクリートの上などでじっとしていると、この様な色に変色します。
こちらは中間的な色合い。日によって緑が濃くなったり、灰色が強くなったりします。いつもはみんな灰色になるのですが、今年は頑張って緑色を保っているようですね。
最後は青いアマガエル。生まれつき黄色い色素がないと、この様な色になりますよ。出現する数も少なく貴重なのです。もう少し暖かくなると、お外でも冬眠を開けたアマガエルが現れるようになります。どんな色をしているか観察しましょうね。