
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨日イルミネーションを見に来てくれたのは、お馴染みの〝仲良し姉妹〟の2人。妹ちゃんはメガネが曇りがちです。
イルミネーションを鮮やかに撮るには、フラッシュを使わない方がいいですね。
でも人物が暗くなるので、表情がわかりにくくなります。両方綺麗に撮るのは難しいですね。
天使の翅は少し高さがあるので、お姉ちゃんはジャンプしてピッタリ。
妹ちゃんはジャンプが届かないので、抱っこしてもらいましたよ。もうちょっと・・・
撮影よりも、アリスの衣装に興味津々な妹ちゃん。最後までマイペースなのでした。
今年のイルミネーションのテーマは『不思議の国のアリス』
主人公のアリスの他に、白うさぎやチェシャ猫、トランプ兵などのキャラクターがシルエットで登場。
毎年お馴染みのお城も、今年はハートの女王のお城です。
段々池中央の小路にある〝Drink me・Eat me〟のボタンを押すと、アリスが小さくなちゃった!
別のボタンを押すと、とっても大きく変身!周りの人は気づいていませんよ。アリスの登場人物を探しながら、イルミネーションを楽しんでくださいね。
しばらく暖かい日が続いていましたが、今朝は一段と冷えましたね。
さて、長野県といえば野沢菜が有名ですが、毎年この時期になると、冬に向けて野沢菜などの保存食の仕込みが始まります。
今日はそんな長野の風物詩の一部をご紹介します。
地元の方によると、野沢菜の漬物が食べられるのは春になってからだそうです。(時々、他の期間でもスーパーで売っている時があるそうですが)
公園も寒い冬に向けて施設設備の点検や凍結対策など始まります!今年は雪がどのぐらい降るか、なかなか予測も難しいところですが、安全に楽しんでいただけるよう、準備してまいります!
現在、鋭意作成中の巨大サンドアート。
あともう少しで、完成です!
デザインは来年の干支「丑」と恵比寿様。
どんなパネルが出来上がるのか、、完成までのお楽しみです!!
***
園内の木々はすっかり落葉しました。葉っぱがないので、晴れると森の中がいつもより明るく見通しが良くなります。暖かい時期とはまた違う雰囲気を楽しめますよ。
公園の落葉樹はほとんどが葉を落とし、林の中も見通しが良くなりました。
野原東側のクリ林もご覧の通り。
穂高口ゲート近くのウワミズザクラやクヌギの林も、向こう側の見晴らしの丘まで良く見えるようになりました。
お天気の日には、白馬方面の山並みも良く見えます。
ちびっ子パンジーたちと、雄大な北アルプスとの共演。穂高口から入るとすぐ目の前、中央口からテクテク歩くのもいいですね。
今日は休園日です。段々原っぱの芝生も、すっかり茶色くなりましたよ。
緑色のネットは、チューリップの球根を植えた後、球根をお猿さんから守るために設置します。
野原の花壇も改修して球根を植えました。
今日は段々池と野原の間にある花壇の植え付け作業。今月5日か始まった植え付けもほぼ終了。後は野原の一画を残すのみ。明日には植え終わるかな?
約20日間、頑張って植えてくださったシルバーさんたち、ご苦労様でした。来春が楽しみですね。
イルミネーションが始まって約2週間。夕方暗くなる時間も、少しずつ早くなってきました。
まだ明るいうちに撮影するのもお勧め。周囲の風景も写って、どのような場所に設置されているのが良くわかります。
特に初めて来られる方は、早いうちから見てくださいね。
かなり暗くなってくると、イルミネーションが一層映えます。
真っ暗になると雰囲気はバッチリ。たくさんの光に圧倒されますよ。夕方から夜にかけての変化を楽しんでくださいね。
本日で最終日の「ハイパージャンパー」。
ラストもたくさんの方にチャレンジしていただきありがとうございました!
小さなお子様から大人まで、ぐるぐる続けて回転!!
お見事!!
夢中でジャンプ!
終始カメラを向けながら、お子さんの成長を見守る方も多く見られました。
気がつくとギャラリーも増えています。
回転できると「おぉー」
回転まであともう少し「おしいっ!」「がんばれ!」
などなど、温かい声援もあり、涙あり笑顔ありのイベントでした。
また季節ごとに様々なアクティビティをご用意してまいりますので、次のシーズンもどうぞお楽しみに!!
本日開催の「ファミリー宝探し大会」は、予想以上に沢山の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。開園と同時に並んでいただいた方もいらっしゃり、受付開始前には定員に達してしまいました!
今回は園内に隠された「宝札」を探していただき、景品と交換させていただきました。公園で使用できる玩具や信州名物などなど、様々な景品をご用意させていただきましたが、皆様いかがでしたでしょうか。
森中の園路も普段とは違う賑やかさがありました。
宝探しを終えて園内で伸びのびと過ごされている方も多く見られました。今日は本当によく晴れて暖かく、絶好の公園日和でしたね。
広い芝生エリアもありますので、レジャーシートや簡易テントを持参いただき、ゆっくり寛いでいただくのもオススメですよ。とにかく広いので、お客様どうしの間隔も広く取っていただけます。
森の体験舎では、食体験やクラフト体験などをお楽しみいただいています。
皆さん、アイディアがすごい!!スタッフも参考になります!
そして、ワンちゃんもたくさん遊びに来てくださいました。
明日は、大人気「ハイパージャンパー」や謎解き「トレジャーハンター試験」「秋の森キッズフォトコンテスト」の最終日です!
皆様のご来園をお待ちしております☆
今の時期はサンふじの収穫が最盛期です。11月22日を語呂合わせで「いいふじ」と読ませ、『長野県りんごの日』に制定されています。
地元農園オリジナルの「セプテンバーレディー」、蜜たっぷりの高級りんご「高徳(こうとく)」、丸いきれいな形の「こうたろう」
以前紹介した「はるか」は、袋をかけずに育てると黄色が濃くなり、袋をかけて育てるとクリーム色になります。
扁平な形が特徴の「シナノホッペ」。元々大きなりんごですが、特大サイズはずっしりです。
そして今が最盛期で、安曇野でも主力のりんご「サンふじ」
左上は「紅の夢(くれないのゆめ)」、右上は「炎舞(えんぶ)」、手前は「蜜っ娘(みつっこ)」。果肉が赤くなるりんごと、蜜たっぷりのりんご。輪切りにして食べてみましょう。