小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

信州のりんご その6~長野県りんごの日~

堀金・穂高地区
2020年11月22日

今の時期はサンふじの収穫が最盛期です。11月22日を語呂合わせで「いいふじ」と読ませ、『長野県りんごの日』に制定されています。

地元農園オリジナルの「セプテンバーレディー」、蜜たっぷりの高級りんご「高徳(こうとく)」、丸いきれいな形の「こうたろう」

以前紹介した「はるか」は、袋をかけずに育てると黄色が濃くなり、袋をかけて育てるとクリーム色になります。

扁平な形が特徴の「シナノホッペ」。元々大きなりんごですが、特大サイズはずっしりです。

そして今が最盛期で、安曇野でも主力のりんご「サンふじ」

左上は「紅の夢(くれないのゆめ)」、右上は「炎舞(えんぶ)」、手前は「蜜っ娘(みつっこ)」。果肉が赤くなるりんごと、蜜たっぷりのりんご。輪切りにして食べてみましょう。

 

気温低下

堀金・穂高地区
2020年11月21日

今週は季節外れの暖かさが続きましたが、一昨日からは強風が吹いて、公園は落ち葉だらけになりました。

常緑のアカマツも、この時期にはたくさんの枯れ葉を落とします。

昨日は雨も降りましたが、気温が高いので山の上も雪にはならなかったようです。

黄色く黄葉しているのはガクアジサイ。葉も大きく、光沢があってきれいです。

こちらもガクアジサイ。紫色に紅葉する葉もありますよ。

キブシは日当たりによって、赤と黄色のグラデーションが出来ています。

今日から気温が低下しています。服装には気をつけて遊びに来てくださいね。

 

落ち葉の絨毯

大町・松川地区

ここ数日の強風で、園内の木々はいっきに落葉しました。

森の中は、ふっかふかの絨毯が広がっていますよ*+.

葉っぱをふみふみしながら、お子さんたちも元気に遊んでいます。

見渡すかぎり広がる葉っぱの絨毯。
歩くとフカフカ。サクサク気持ちの良い音がします。
まっ茶色だったアルプス大草原も、すっかり晩秋の景色になりました。
空中回廊ではアキアカネが日向ぼっこ。
落葉した森の景色も、切り絵アートのようで美しいです。

この時期だけしか味わえない、ふかふかの絨毯をぜひお楽しみください。

 

ヒメネズミ

大町・松川地区
2020年11月20日

園内に小さなお友達が遊びに来ました。

ヒメネズミさんです。

ヒメネズミ

とてもすばしっこく、落ち葉の中を潜るように進んでいくので、なかなかお目に掛かれませんが、秋の陽気につられてか、とても間近で観察することができました!

園内では「アカネズミ」も生息していますが、今回遊びに来たネズミさんは、目がとび出ていない点、尻尾が長く、毛色がこげ茶色なのでヒメネズミです。

アカネズミは体が赤茶色、眼球が顔から少しだけ出ていて、ヒメネズミより尻尾が短く、身体は大きいそうです。お腹は真っ白です。

前足と後足は薄いピンク色で、どちらも人の手のように指がながいのが特徴的です。
おしり。後ろ姿も愛らしいですね。

頭が大きく、胴体と近い大きさです。園内にはネズミを捕食するキツネが通ることもあります。落ち葉にうまく潜って、身を隠しながら移動するようです。

エサはどんぐりやクルミ、昆虫などを食べますよ。

観察後はそそくさと森へお帰りになりました。

※園内は生き物や植物の採取が禁じられていますので、見かけたらそっと見守ってあげましょうね。

 

ガラス細工のお友達

堀金・穂高地区

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『トロピカル クリスマス』。ニモやドリーが泳ぐ水槽は色鮮やです。

そんな水槽の中には、ガラスのクリスマスツリー。海のお友達も、ツリーの周りを囲みますよ。

まるでガラス細工のようなサンタエビが、この水槽の主役です。

こちらは、イルミネーションフィッシュが泳ぐ、熱帯魚の水槽。

中には、サンタさんやトナカイのガラス細工。真っ赤なお顔のラミーノーズテトラは赤鼻のトナカイのよう。

反対側には、今年のイルミネーションのテーマ〝不思議の国のアリス〟のキャラクターたち。

水槽を楽しくしてくれるガラス細工のお友達。おうちの水槽にも飾ってみませんか?

 

カリカリ、サクサク

堀金・穂高地区
2020年11月19日

手のひらよりもずっと大きなホオノキの葉。公園の中でも最大級です。

特大サイズの葉っぱが積もる様子は目を引きます。手に取ってみてくださいね。

カシワは春に新芽が出るまで、枯れた葉を落とさずに寒さから冬芽を守ります。

一方、野原の大きなクヌギは、ほとんど落葉しました。

こちらはマメ科のネムノキの実。完熟してカリカリになっていますよ。

穂高口周辺には、クヌギやウワミズザクラの森があります。足もとは落ち葉が溜まってサクサク状態。踏みしめて歩きましょう。

 

小春日和

堀金・穂高地区
2020年11月18日

展望テラスの2階から見える、常念岳山頂とカラマツの黄葉。まだ他にも紅葉はあるかな?

他の木々よりも遅れて黄葉するヤマブキ。明るい黄色が鮮やかです。

たくさんの実と、えんじ色の葉っぱはマユミちゃん。

ユキヤナギの紅葉はこれから。

冒険の森には、最後のウリカエデ?

小春日和の中、タンポポの蜜を吸うのはキタキチョウ。越冬前のエネルギー補給ですね。

 

ツグミとカシラダカ

大町・松川地区

紅葉は見頃が過ぎ、落葉した木々が増えて野鳥たちの姿がよく見えるようになってきました。

現在園内では、冬鳥たちも見られるようになりました。

(冬鳥とは、秋にシベリアやアラスカなどから日本へ渡ってきて越冬する鳥たちのことをいいます。春には帰ってしまうので、出会えるのは今だけですよ。)

こちらはツグミ↓

朝方、インフォメーションセンターの近くで発見。
寒くなると、シベリア方面から渡ってくる「冬鳥」です。

ツグミの仲間は歩き方が面白く、トコトコと歩いて急にピタッととまります。

ピタッ!

止まった時に胸を張ります。

そしてまたトコトコ・・・
ぴょんぴょん跳ねるときもあります。

かわいいですね。

お次はカシラダカ↓

頭の羽根がピョコと立ちます。
なので「頭高(カシラダカ)」という名前です。

カシラダカのように鳥には飾り羽がある種類がいます。その部分を「冠羽(かんう)」といいます。

ぴょこ!

カシラダカも冬鳥で、デイキャンプ場でよく見られます。群れでいることが多いようです。

公園には他にも、シロハラ、アトリ、イスカ、ジョウビタキ、カシラダカなどの
冬鳥が観察できますよ。

落葉が進み見通しがよくなる冬は、野鳥が見つけやすいので観察にはお勧めです。

ぜひ、魅力的な鳥さんたちを見つけにいらしてください!

 

ちびっ子探し

堀金・穂高地区
2020年11月17日

林の中に入ると、種から芽を出した〝ちびっ子樹木〟の紅葉がまだ見られますよ。黄色い葉っぱはダンコウバイ。

真っ赤な、ちびっ子ヤマモミジたち。

普段は見上げるコシアブラも手のひらサイズ。

大きな葉っぱのカシワもちびっ子です。

とっても可愛いウリカエデ。

ヤマウルシもちびっ子。かぶれないように気をつけましょうね。

 

MTBパーク

大町・松川地区

週末はMTBパークも賑わっていました☆

小さいお子様も安心して楽しめるキッズコース。ランニングバイクレースでも使用しているコースです。複数の凹凸やカーブがありますが、何のその。大人顔負けの走りを見せていただきました。
こちらは凹凸のあるハンプコース。ほかにも階段のある坂道を下るコースなどもありますよ。

MTBパークには森の中を走る中・長距離コースもあり、初心者向け~上級者向けなど複数コースあります。

ポタリングコースは早ければ1周30分ほどで走れるコース。走りやすい平坦な道もありますが、所々に坂やカーブもあり、意外とスピードがでる場所もあって楽しいコースですよ。要所に休憩ポイントもあります!
ご家族で一緒に走るのもおすすめです♪
風が気持ち良いですね。
秋の森を爽やかに走られていました*+.
ほかにトレイルコースなど本格的なコースもあります。

MTBやヘルメットはレンタルも可能です。持込みももちろんOKです。その場合はしっかりメンテナンスされた車体をご持参ください☆

今年のMTBパークは11/29までオープンしています。11/30からは来春まで冬休みに入りますのでご注意ください☆

なお、毎月第3水曜日は平日オープンとなっています!11/18(水)はオープンしていますのでぜひご利用ください。

(天候の影響などでコースの状況によっては、ご利用できない日もございますので、最新情報はHPをご確認くださいませ)