小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

イタズラお猿

堀金・穂高地区
2016年9月3日

早朝、あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。水槽の上にはワサビ畑がありますが・・・

s-01

蝶除けのネットの中にも上にも、たくさんのお猿たち。「こらぁ!だめですよー」

s-02

無残にも荒らされてしまいました。

s-03

残ったワサビを植えなおしましたよ。

お猿さん、イラズラしないでね。

 

9月のカブトムシ

堀金・穂高地区
2016年9月2日

あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。

昨日の朝、ヤナギの木にカブトムシがいましたよ。うしろは信州サーモンやニジマスの水槽です。

カブトムシのピークは7月中旬から下旬頃。8月を過ぎれば数が少なくなり、お盆を境にパタッといなくなります。

最後に見たのは8月20日頃なので、約10日ぶりの発見です。

s-01

しかも2匹。

一生懸命探せば、まだどこかの木にカブトムシがいるかもわかりませんね。

 

交通安全ミニカー展示

堀金・穂高地区
2016年9月1日

今日から9月。9月21日から9月30日の期間は、『秋の交通安全運動』が行われます。

これに因み、あづみの学校ギャラリーでは、〝交通安全ミニカー展示〟を開催します。今日はいつもの仲良し姉妹がミニカー展示の宣伝です。

s-01

実は大の車好きの仲良し姉妹。「このパトカーが好き」と、お姉ちゃん。

s-02

妹ちゃんはヴィンテージカーに釘づけ。なかなかマニアックですよ。

いつものようにパトカーなどの警察車両、道路維持管理車、ロードサービス車など、約170台を展示。展示期間は10月2日(日)までです。

最後に看板娘の2人から、「みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿」

 

トンボがいっぱい!

大町・松川地区

今日は、澄んだ空気の朝となりました。

8月の夏休みには、にぎやかだった園内が、すこし寂しくなりましたが、アルプス大草原やアルプス広場では、たくさんのトンボが飛んでいました!

少し涼しくなった爽やかな風や、秋の訪れを感じさせるトンボ、平日には静かな公園をゆっくり楽しめますよ♪

トンボがどこに止まっているかと思ったら、妖精さんの頭にいました!

DSC_7242

DSC_7240

 

台風一過☀

堀金・穂高地区
2016年8月31日

今日は台風一過、快晴のお天気になりましたよ。

朝晩はかなり涼しくなりましたが、日中は汗ばむ陽気に。夏と秋が同居しているようです。

s-01

少々風が強く吹き、ススキの穂も風になびいていました。

s-02

そして段々原っぱでは芝刈り作業。秋の行楽シーズンに向けて、早くも準備開始です。

 

ニホンイモリ

堀金・穂高地区
2016年8月30日

あづみの学校理科教室に暮らすニホンイモリ。お腹が赤いのでアカハライモリとも呼ばれます。

よく、「イモリとヤモリの違いがわからない」と言われる方が多いですね。

s-01

イモリは、カエルやサンショウウオと同じ両生類で、おもに水の中で暮らします。水の中の害虫を食べてくれることから〝井守〟きれいな水にすんでいることでも納得です。

一方ヤモリは、トカゲやヘビと同じ爬虫類。陸上で暮らし、家につく害虫を食べてくれることから〝家守〟

s-02

一字違いですが、漢字で覚えるとわかりやすいですね。

 

ワルナスビ✿

堀金・穂高地区
2016年8月29日

星形のかわいいお花。でも名前は〝ワルナスビ〟アメリカ原産のナス科の外来種です。

s-01

何が悪いというと、まず葉や茎にたくさんの鋭い棘。結構痛いのです。

地下茎でどんどん増え、除草剤が効かないこと。

そして草全体に毒があること。

何をとっても悪いのです。こまめに抜くしかないようですね。

s-02

一方こちらはツリフネソウ。右側には小さなつぼみ。ちょっと笑っているような赤ちゃんツリフネです。

明日は台風接近。皆さん、気をつけましょう。

 

生きものふれあい体験、最終日

堀金・穂高地区
2016年8月28日

今日で、あづみの学校理科教室(実習室)の夏休み特別企画『生きものふれあい体験』が終了いたしました。

s-01

期間中は、たくさんのお客様にお越しいただきました。

今年は生きものたちを丁寧に触っていただいき、けがや具合を悪くする個体もほとんどなく無事終了できました。ありがとうございます。

s-02

最終日、最後のお客様たちもとってもやさしく触れ合ってくださいましたよ。

それでは恒例の、生きものたちからひと言・・・

s-04

今年初参加のクロベンケイガニは、「子供たちと仲良くなれたカニ!」

s-07

癒し系オカヤドカリたちは、「たくさんお友達が出来たヤド♪」

s-03

そして夏の主役カブトムシは、「また会える日を楽しみにして、バイバイカブ~」

 

 

キッズMTB教室

大町・松川地区

今日は、「夏のアルプス大冒険」も最終日!

曇り空のお天気でしたが、「スプラッシュランド」では、元気いっぱいの子供たちが大はしゃぎでした♪

マウンテンバイクパークでは、「キッズMTB教室」が開催されました!

元アトランタオリンピック代表の小林可奈子さんに、マウンテンバイクの乗り方、走り方を教えて頂きました。

基本的な乗り方をレッスンしたら、ポタリングコースを出発です!!

今日は、中級者コースのテクニカルトレイルコースにも挑戦しました。

初心者のお友達もいましたが、みんな上手に乗りこなしていましたよ(*^ー゚)ノ

DSC_7156

 

秋の実さがし

堀金・穂高地区
2016年8月27日

熟すと鮮やかな瑠璃色になるサワフタギの実。

s-01

ガマズミの実は熟すと赤くなります。

s-02

緑色のクリのイガも茶色くなってきましたよ。

s-03

トチノキの実も果皮が割れて、中の実が顔をのぞかせています。

ひとあし早く、秋の実を探しましょう ヽ(^o^)丿