小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

デンキウナギのサマーイルミネーション☆

堀金・穂高地区
2016年8月10日

予告も無く、デンキウナギが登場。場所はあづみの学校の多目的ホール。

サマーイルミネーションの期間、頑張ってイルミネーションを点灯します。

s-01

いつもは冬のイルミネーションの時期に、理科教室でクリスマスツリーを点灯するのですが、夏にしか公園に来られないお客様にも見ていただきたく、急遽展示を決定。

展示は21時まで。

s-02

日中も見てくださいね。

 

サマーイルミネーション☆

堀金・穂高地区
2016年8月9日

いよいよ明日から、『サマーイルミネーション』が始まります。

公園初の夏のイルミネーションで、冬とは違う涼しげな雰囲気になっています。

場所は、ガイドセンター~あづみの学校周辺の森の中。

s-01

森を歩くと、公園でもおなじみのお猿さんの親子が現れましたよ。

s-02

烏川幹線水路沿いには、ホタルの光が瞬きます。

『サマーイルミネーション』の詳細はコチラをご覧ください。

 

生きものふれあい体験・後半戦

堀金・穂高地区
2016年8月8日

あづみの学校理科教室(実習室)の夏休み特別企画『生きものふれあい体験』

今日から後半戦が始まりました。楽しみに待っていた、こんなお客様の姿も・・・

s-01

「生きものふれあい体験はどこですか?」と、廊下を歩いていたのはオオゾウムシ。

s-02

ルリタテハも理科教室に行きたかったようですよ。

『生きものふれあい体験』は、今月28日までお楽しみいただけます。

 

見晴らしの丘・夏編✿

堀金・穂高地区
2016年8月7日

穂高口ゲート前・見晴らしの丘には、夏のお花が生育中。

s-01

黄色いお花はケイトウです。鶏のとさかの様な花が咲くことから鶏頭。

s-02

黄色い花の中に、1株だけ赤いお花を見つけましたよ。幸せの赤いケイトウ?

s-03

ニチニチソウは、初夏から秋まで毎日のように花を咲かせることから日々草。

s-05

花が長持ちすることからセンニチコウ(千日紅)の名前。花に見えるのは苞(ほう)です。

s-04

こちらも花の期間が長いサルビア。和名はヒゴロモソウ(緋衣草)と言うそうです。

息の長いお花がそろった見晴らしの丘。成長の様子を見に来てくださいね。

 

ペットボトルロケット!!

大町・松川地区

ペットボトルでロケットを作る「ペットボトルロケット」が開催されました。

2本のペットボトルを組み合わせ、ロケットの羽をつけます。

羽やロケットには、模様やイラストを描いたペットボトルロケットです!

DSC_6176

作ったロケットは、特製発射台から水と空気の圧力で飛ばします!!

50m以上の飛距離です!

夏休みの工作や自由研究にもピッタリなロケットが完成しました♪

 

ツバメ一家

堀金・穂高地区
2016年8月6日

開園前の段々池。フェンスにとまっているのは、ツバメ一家のようです。

s-01

手前はお父さん、後ろは子供たち?

s-02

まだ尾羽が短い若鳥です。

s-03

この子は眠そう。

じゃぶじゃぶ池が子供たちで賑わう前の、一家団らんのひと時でした。

 

オタマジャクシとったよ

堀金・穂高地区
2016年8月5日

きのうも遊びに来てくれた、いつもの仲良し姉妹。青空の下、じゃぶじゃぶ池で水遊び。

「こっちにオタマジャクシがいるよ」と教えてあげると、「じぶんでつかまえるー」

お姉ちゃん、なんと両手でオタマジャクシをすくいましたよ。

さすがは〝カエラー〟です。

s-01

捕まえたのはアマガエルオタマジャクシ。

ぷっくり体型と、ちょっととぼけたお顔がユーモラス。

観察した後はお池にかえしてげました。

みんなもオタマジャクシと一緒に、じゃぶじゃぶしてねー ヽ(^o^)丿

 

土日祝日は、モンスターが現れます!

大町・松川地区

アルプス大草原では、大型プールを設置したスプラッシュランドが開催中です♪

明日、土曜日は、13時からウォーターモンスターが現れます!

みんな一緒に水鉄砲でモンスターをやっつけよう!!

スプリンクラーが動き出す「ずぶぬれタイム」(11時、12時、13時、14時)と「ウォーターモンスターを倒せ!」(13時)は、土日祝日と8/12・15の開催です。

大草原のみどりの中で、思いっきり水遊びを楽しんでね(^▽°)v

 

pH調べ

堀金・穂高地区
2016年8月4日

あづみの学校理科教室(実習室)で開催中の『おもしろ発見塾』

s-01

今日は紫キャベツの絞り汁で指示薬をつくり、身近な物のpHを調べました。

s-02

赤や青、黄色などに色が変わり、酸性、中性、アルカリ性がわかりましたよ。

s-03

おもしろ発見塾はあと3日。詳細はコチラ

 

迷子のオニヤンマ

堀金・穂高地区
2016年8月3日

あづみの学校の理科教室に、オニヤンマが迷いこんできましたよ。

オニヤンマは体長が10㎝にもなる、日本最大のトンボです。

川沿いや道に沿って直線的に飛び、何度も往復してパトロールをします。開いた窓からうっかり入ってしまったようです。

s-01

体は黄色と黒の縞模様。

s-02

トンボのメガネはエメラルドグリーン。そして大きな顎でハエやガ、ハチなどを空中でとらえて食べます。

撮影させてもらった後はお外に放しましたよ。

オニヤンマの幼虫(ヤゴ)は清流にしか棲めません。安曇野の清流で育ったオニヤンマがたくさん見られるといいですね。