
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は“節分”です。
本来、季節を分ける立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分でした。
現代では、立春の前日が“節分”として定着し、定番の豆まきをしたり、最近では恵方巻きを食べたりしますね。
この他に安曇野には、古くから伝わる風習があります。
家の戸口にヒイラギの枝と豆がらにイワシの頭を刺したものを置きます。
さらに平年なら13本、閏年なら12本の線を引いた“十二書き”という薪や枝も置きます。
いずれも鬼(邪霊)を避けるためと言われています。
今日はあづみの学校 社会科教室入口に、この風習にならって再現しました。
豆まきはおこないませんでしたが、遊びに来てくれた方に炒った豆を歳の数だけ掴んで食べていただきました。
暦のうえでは、明日から“春”です。
あづみの学校・玄関ホールでは、バードコールの貸し出しを行っています。
バードコールとは木とネジをこすり合わせて〝キュルキュル〟と音を出し、小鳥たちを呼び寄せる道具です。
小鳥たちは、似てるけどちょっと違うバードコールの音に「変な声のヤツが来た」と思って偵察にやってきます。
バードコールに反応する小鳥たちをご紹介。
公園でたくさん見られるシジュウカラ。
群れで移動するので見つけやすい鳥です。
鳴き声は「ツツピー、ツツピー・・・」
ヤマガラはシジュウカラやエナガなどと行動を共にすることが多く、近くまで寄ってくることもあります。
鳴き声は「ツツピー、ツツピー・・・」「ニーニー・・・」
冬鳥としてお馴染みのジョウビタキ。
オスは縄張り意識が強いので、バードコールにも反応します。
鳴き声は「ヒッヒッ」「カッカッ」
バードコールで小鳥たちを集めて、お友達になりましょう。