小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

秋ですが・・・

堀金・穂高地区
2015年9月17日

今日は雨。最高気温も14℃台の寒い一日でした。

そんな秋の公園には、まだ夏の虫がいるのです。

木の洞(うろ)の周りをウロウロしているのはコクワガタ。

ハルニレやヤナギの木で活動中です。

コクワガタは成虫で越冬するので、涼しくなっても見ることが出来るのです。

「夏を諦めきれない!」という方は、コクワガタ探しはいかが?

もうしばらく見られそうですよ。

 

じゅんびちゅう

堀金・穂高地区
2015年9月16日

あづみの学校理科教室(実習室)の今日の様子。

s-01

水槽に〝じゅんびちゅう〟の貼り紙・・・

もしかして、生きものふれあい体験?

そうです、9月19日~23日のシルバーウィークの5日間、『生きものふれあい体験』が戻って来ますよ!

カブトムシはいませんが、ドクターフィッシュ、アメリカザリガニ、アカテガニ、ベンケイガニ、オカヤドカリが再登場。

s-02

ドクターフィッシュの数は、2倍の約40尾にパワーアップ。

あの感動をもう一度♪♪♪

 

コスモス開花状況2015

大町・松川地区

今年も、大町・松川地区では、れき原の花畑にコスモスが登場します!

今年は、「イエローキャンパス」というコスモスが10万本楽しめますよ。

只今、順調に育っています。

10月中旬が、見頃になりそうです。

どんなお花が咲くのか、楽しみです(´▽`) ‘`♪

 

 

おすそ分け

堀金・穂高地区
2015年9月15日

飼育員のおじさんがお休みした次の日、理科教室の管理室の入口に、キュウリとナスが置いてありました。

実は、いつも遊びに来てくれる3歳の女の子、お家でとれたキュウリとナスを「虫さんにあげて♥」と前にも持ってきてくれました。

おじさんがお休みだったので、置いて行ってくれたようです。

s-02

虫たちの餌のほかに、カエルが食べるミルワームの餌にも。

あっという間に祟り神のように・・・

s-01

ナスは生きものふれあい体験で頑張ってくれた、アカテガニとベンケイガニにも。皮だけ残して食べてくれるのです。

おすそ分け、ありがとう (*^。^*)

 

蝶の花園

堀金・穂高地区
2015年9月14日

段々花畑のオミナエシやオトコエシ、フジバカマには、蜜を求めてたくさんの蝶が集まっていますよ。

s-01

たくさん見られるのはミドリヒョウモン。

s-02

ミドリヒョウモンにそっくりメスグロヒョウモン。

s-03

ウラギンヒョウモンのメス。

s-04

キタテハ。

s-06

小さなルリシジミ。

s-07

可愛らしいベニシジミ。

s-09

アサマイチモンジ。

s-08

セセリチョウの仲間、イチモンジセセリ?

蝶が好きな方は必見ですよ♪

 

 

お花日和✿

堀金・穂高地区
2015年9月13日

きのうのお天気から、今日は早くも曇り空。きのう撮ったお花の写真で、お天気気分になりましょう。

s-01

段々池の〝サンパチェンスの水上花壇〟まだまだお花いっぱいです。

s-03

野の休憩所前のコスモス。

s-04

穂高口ゲート近くのジニアの花壇。

s-05

見晴らしの丘のサルビア。

s-06

アメジストセージの花芽を発見。

s-07

猛暑の影響?コキア坊やたちはちょっと生育不足。でも、ちゃんと赤くなりますよ。

s-08

やっぱり晴れのお天気がいいですね (*^。^*)

 

秋晴れ☀

堀金・穂高地区
2015年9月12日

今日は朝から晴れのお天気。久しぶりに北アルプスの山並みが見られましたよ。

やっぱり安曇野はこうでなきゃ!ですね。

s-01

〝ニジマスのつかみ取り〟もすっかり秋色。明日13(日)で最後です。

s-02

〝じゃぶじゃぶ池〟も同じく明日で終了。

みんな遊びに来てねー ヽ(^o^)丿

 

 

ラストチャレンジ!

堀金・穂高地区
2015年9月11日

明日・明後日で、段々池で行われている『ウォーターアドベンチャー』が終了となります。

もうチャレンジしました?

お天気も回復し、皆さんのラストチャレンジをお待ちしていますよ。

s-01

池の上のロープには、赤とんぼたちの行列。

12(土)・13(日)で終了ですよー ヽ(^o^)丿

 

 

コスモス✿コアオハナムグリ

堀金・穂高地区
2015年9月10日

9月19日(土)より始まる『秋 コスモスの花フェスタ』を前に、野の休憩所前ではコスモスが咲き始めました。

猛暑と長雨の影響もあって、少し生育は遅いようですが、その分長く楽しめるかも?

s-01

さっそくコアオハナムグリが、花粉を食べにやって来ましたよ。

s-02

コアオハナムグリに話は移りますが、ススキの花粉も食べているようです。

花が咲けばどこにでも現れる、花粉には目がないコアオハナムグリさんです。

 

 

鈴虫が鳴いています

大町・松川地区

今年も、入口ゲートに鈴虫がやってきました!

「リーンリーン」という鳴き声に、秋を感じます♪

羽を広げて、一生懸命鳴いている姿も、ぜひご覧ください(灬╹ω╹灬)