月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
女郎花(おみなえし)
オミナエシの花の黄色く小さい粒粒を粟のご飯に見立てて、粟花(あわばな)と呼ぶ地域もあるようです。
白い米を「男飯」と呼んだのに対して、粟のご飯を「女飯」と呼び、「おんなめし」→「おみなえし」となったという説や、おみな(女)えし(へし=圧し)から、(美しい女性をも圧倒するような美しさってことでしょうか?)この名前がついたという説など諸説あります。
万葉の時代には、美人部為、佳人部為などの名が当てられていたそうで、いずれにしても美しい女性を連想させるような植物であったと思われます。
群生して風にそよぐ姿は、女性的美しさがあります。
一方でオトコエシという植物もあり、花は白くオミナエシに比べ力強い印象があります。
オミナエシは秋の七草として、昔から親しまれてきた植物です。
しかし、キキョウやフジバカマほどではありませんが、近年めっきり自生個体が減ってきてしまっています。
どこにでもある、当たり前のようにある野の草花だと思っていたものが、実は徐々にその姿を消しつつあります。
オミナエシなどが生育する何気ない草地を守っていく、というのがいかに難しいか、秋の七草は様々な感慨を与えてくれます。