
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
めっきり朝晩が寒くなってきた今日この頃。
大町・松川地区ではカエデをはじめ、雑木の色づきがピークを迎え、紅葉狩りには最適の時期となって参りました。
空中回廊を歩きながら眼下に彩り豊かな森を眺望してはいかがでしょうか?皆さんのご来園をお待ち申し上げます。
今日は二十四節季の「霜降(そうこう)」。朝晩の気温が下がり、霜が降り始める時分を指します。ただ、昼間はまだ暖かい日々が続いています。
堀金・穂高地区では11月3日まで「安曇野コスモス花フェスタ」を開催しています。黄色のコスモスのイエローキャンパスやセンセーションなど遅咲きコスモスが見頃を迎えています。皆さんのご来園をお待ち申し上げます。
大町・松川地区では、ライトアップイベント「アルプスあかりの森」を行なっています。
写真は、土日夜間限定イベント「マシュマロ焼きのふるまい」の様子です。
意外な味わいににっこり笑顔の方が続出です。
今週末にも行ないますので、ぜひ一度お試し下さい。
もちろん、ライトアップは平日も行なっています。
幻想的な夜のひとときを、どうぞ上着を一枚はおってお楽しみ下さい。
秋といえば…
スポーツの秋
食欲の秋
読書の秋
芸術の秋などなど
何をするにも涼しくて気持ちのいい季節です。
堀金・穂高地区ではコスモスがとてもきれいに咲いています。
風に揺れるコスモスと一緒に思いっきり遊んだり、読書や絵、写真など芸術にいそしんで、お弁当を食べれば、公園に来るだけで秋を満喫できちゃいますヽ(^0^)/
堀金・穂高地区のコスモス。早咲き種と遅咲き種が咲きそろい、見頃をむかえています。
週末には安曇野フェスタも開催。公園で秋を満喫しに来てください。
大町・松川地区は朝晩の冷え込みが秋の深まりを感じさせる日々が続いております。
今日も涼しい朝でしたが、昼間は穏やかな陽気となり、来園した大町の保育園の園児たちも公園でひなたぼっこを楽しんでました。
皆さんも公園でひなたぼっこを楽しんでみてはいかがでしょうか。
10月になり少し肌寒さを感じる今日この頃ですが、あづみの公園堀金・穂高地区のコスモスはようやく見頃になってきました。
昨日の台風18号の影響が心配でしたが、特に折れたりする事なく元気に咲いています。
只今「安曇野コスモス花フェスタ」開催中♪
これから咲く品種もあり、まだまだコスモスは楽しめますので、是非あづみの公園へお出かけ下さい!
※天候により開花状況は変わる場合があります。ご了承下さい。
堀金・穂高地区の段々花畑、池周辺には、在来の野草で見栄えのする花を植栽しています。その中のひとつで、今咲いているフジバカマには、蜜を求めてアサギマダラが飛来します。このアサギマダラは、渡り蝶として知られています。調査のため公園で放したアサギマダラが、鹿児島県の喜界島で捕獲された記録があります。その記録はあづみの学校理科教室に展示しています。アサギマダラとの出会いの確立が高いのは、気温が暖かい昼間のようです。朝夕夜は森林の中で休息しているらしいです。これから北アルプスの山岳地を越えて、南の島へと向うのでしょう。
アルプスあかりの森がいよいよ始まりました。
暗い夜の公園を幻想的なライトアップで演出しています。
普段は入ることのできない夜の空中回廊。
蓄光石で描く地上絵は夜でも光を発しクッキリと見ることができます。
地上絵のデザイン制作は長野県穂高商業高等学校美術部の皆さんの協力で行いました。どんなデザインかは見てのお楽しみ。
公園の夜風は乳川からの川風。一枚上着をはおってお出かけください。
今年のみちくさサイクリングは、長野県出身のミュージシャン「清水まなぶ」さんの応援が決定!! 演奏の中出発します。(9:30ごろ)
もちろん 元オリンピック選手「小林可奈子」さんが完全サポート。秋風そよぐ安曇野を一緒に走ります。
途中 池田町「ハーブセンター」で「ハーブティー」、松川村「松川神社」で「リンゴ」、また安曇野市、大町市からは北アルプスの「水」のご提供もあり、地元自治体がバックアップ。地域一体で参加者の皆様をお迎えいたします。また、安曇野アートライン推進協議会加盟の美術館・博物館の支援も実現。ゴール地点でノベルティ抽選会も実施します。
松川村の食材をふんだんに使った「お弁当」もご用意(参加費とは別途1,000円)
どうぞ皆さんご参加ください。
お問合せ:0263-71-5511 堀金・穂高公園管理センターまで