
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
堀金・穂高地区 の 夏は 安全・安心 北アルプス 常念岳 から 流れ出る 清流「烏川」の水を引き込んだ
「じゃぶじゃぶ池での水遊び」
8月31日までの開園時間中 お楽しみいただけます。
水生昆虫の観察もできます。
石がごろごろしていますので、足もとにはご注意ください。
草原でかわいい子やぎとふれあい体験をしませんか。
白馬村「風の谷ファーム白馬」やぎ飼いチーズ職人のロバート・アレキサンダーさんのところでふえた元気な子やぎたち。
「アラバマちゃん、あさちゃん、アメリちゃん、あずきちゃん」4頭が皆さんをお迎えします。
10月31日(土)まで
ふれあい時間は、
午前10時から12時
午後1時から3時30分まで
旧暦の七夕が過ぎると、イネの花が咲き始めるのと頃を同じくして、稲作農耕民である日本人にとっては、祖先の霊を迎えるお盆になります。イネの受粉は穀霊が宿る(実る)かどうかの大変重要な時期で、祖先が山から里に降りてきて、イネの豊作を見守ってくれることへの儀礼とも受け取れます。お盆は祖先と対話する季節です。
あづみの学校社会科教室の床の間には、地元の三郷及木老人クラブ学習会の皆さんの協力により、昔ながらの盆棚が作られ、皆様に見ていただけます。公園のは本物ではなく、あくまで風習の再現ですが….。自然の力を象徴する植物をまとわせた祖先の宿所を部屋に設置します。写真は昨年の盆棚の様子です。8月9日~16日の午前中まで展示しています。
安曇野地方は先週までは毎日のように雨が降っていましたが、今週に入ると同時に青空が広がってきました。と同時に気温のほうも夏らしくなって・・・。
涼を求めるなら池での水遊び。思いっきり「じゃぶじゃぶ」しちゃってください。
今年は梅雨明け宣言後もすっきりしない天気が続き、夏らしさがあまり感じられません。
暑いのは大変ですが、夏はやっぱり太陽に頑張ってほしいですよね^0^/
あづみの学校理科教室では、夏休み特別プログラム「おもしろ発見塾」を開催中です。8月25日までの毎週日・月・火曜日の13:30からおこなっています。シャボン玉作りや化学実験、野鳥観察、石調べ等々。多彩なプログラムをご用意しています。皆さん是非ご参加ください。
詳しい内容などはお問い合わせください。
県内の学校も今週末から夏休み。あづみのにも遅めの夏がやってきました。園内では至る所で、アサガオを中心としたツル植物のカーテンを設置しました。今年のタイトルは「いろいろなツル植物で緑のカーテン」。まだまだ、ツルは低いですが、これからの成長が楽しみです。
本日、堀金・穂高地区で、国営公園でやってみたいイベント企画夢プランに応募いただき、地元天文研究家の方による部分日食の観察会が行われました。午前10時から1時間ほどで、丸い太陽の形が三日月型にかわる様子を観察しました。雲り空の中、望遠鏡が日差しをひろい、投影板に部分日食を写し出しました。写真は午前11時5分ごろの投影板に写った太陽光の様子です。地元の天文研究家の方のおかげで、公園を訪れた方たちは日食の様子を観察でき、写真に写したりして普段見られない自然現象を楽しんでいかれました。夢プランの募集は続きます。公園を楽しくしてくださる企画の応募をお待ち申し上げます!
7月18日(土)正午開園の大町・松川地区では、地元食材を活用した食体験プログラムとして、本格石釜によるピザづくり体験に参加いただけます。
平日に限り予約にて申し込み受付いたします。
グループでの参加に最適。
1枚700円で4枚よりどんどん申し込み受付中!
開園まであと5日! お楽しみに!!
安曇野の代表的景観「水田」
この水田を行事の中心にすえた
「親子の田園体験教室」を 年間シリーズで実施しています。
連続で参加しなくても 都合のいいとき、1回だけの参加も「OK」
もちろん連続参加大歓迎です。
連続参加者には、記念品の贈呈も!!
お問合せは 国営アルプスあづみの公園
堀金・穂高管理センター
TEL.0263-71-5511 まで
ご連絡お待ちしております。
7月7日、今日は七夕の日。
公園でも七夕飾りがお客様をお迎えしています。皆様に書いていただいた短冊のお願い事が叶いますように。