
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
写真は里山文化ゾーンの堀金口です。職員が網を持って、なにやら上の方を見ていますよ。
天井の梁(はり)の上にいたのはキジバトです。昨日から迷い込んでいたようです。捕獲しようと長い網で追いますが、天井を端から端まで行ったり来たり。なかなか捕まりません。
ちょっと可哀そうですが、休む間もなく追い立てたところ、やっと扉をくぐって外へ飛んでいきました。めでたしめでたし・・・
と外へ見に行くと、今度は別のキジバトが近くに飛んできましたよ。どうやら中にいたキジバトのパートナーのようです。「デッデ、ポッポポー」と何度か鳴いた後、堀金口の軒下にスイーッと入り込みました。もしかして、また入っちゃう?
こちらの梁の上にいましたよ。ここで巣作りしようとしていたのかもしれませんね。野鳥が建物の中に迷い込むことは度々あります。自然との距離が近い、あづみの公園ならではのハプニングですね。
昨日の朝は一面の雪でしたが、今朝はいつもの風景に元通り。現在段々池に入る河川水を止めているので、北アルプスの山並みが水鏡に映り、美しさも2倍になっていますよ。
雪は解けても朝の冷え込みで、花壇の脇には長い霜柱が立っていました。
段々原っぱ周辺のネコヤナギの花は、そろそろ終わりになってきています。
野原周辺のサンシュユは、小さなお花が開いていますよ。
濃いピンクのつぼみはハナモモ。だいぶ膨らんできました。
こちらはコヒガン(ザクラ)のつぼみ。エドヒガンと並び、ソメイヨシノよりも早く開花する桜です。去年も一番に咲いたコヒガン。もう少しで咲きそうですね。
昨日から4月が始まりましたね。公園では花が続々と咲き始めました。
シェードガーデンのクリスマスローズも先週と比べると咲いている株が増えてきました。
春の花シーズン開幕です。
おまけ
今日から4月、新年度の始まりです。そんな節目の日に雪が積もりました。昨夜に降ったようですが、朝起きたら積雪になっていたのです。融ける前に急いで撮影しましたよ。
昨日も紹介したミツマタ。綿帽子姿がかわいいですね。
咲き始めのサンシュユと紅梅のコラボレーション。
見頃のダンコウバイも素敵に雪化粧。
開花直前のキブシは雪の暖簾になりました。
8時過ぎには日が差し始め、みるみるうちに融けていきました。山国信州ならではの春の雪。一瞬ですが、春のお花との共演が楽しめましたよ。
コブシは「♪北国の春」でも歌われているので、見たことがなくても名前は良く知られています。大きな白い花はとても目立ちます。お猿さんも大好物なので、時々食べられてしまいますよ。
天気が良く気温が上がると、カタクリはこのように開花します。段々花畑の鯉のぼりの真下に咲いているので、踏まないように気を付けてくださいね。
野原周辺ではサンシュユが咲き始めました。春に黄金色の小さな花をたくさん咲かせることから、春黄金花(ハルコガネバナ)とも呼ばれます。
少し前に紹介したミツマタ。見晴らしの丘上部で最初に咲き始めたものです。下向きに咲く花は、小さなポンポンのようですね。これから野原周辺でも咲くようになります。
展望テラス北側ではオキナグサも咲き始めました。種が老人の白髪のように見えることが名前の由来ですが、草全体にも白い毛が密生します。花弁の裏側にも毛が生えていますよ。
今日はやっとお天気になりました。段々花畑の鯉のぼりも朝から元気に泳ぎました。鯉のぼりの下に小さく写っているのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。嬉しくて思わず駆け出しました。
鯉のぼりを見ていると、足元には小さなカナヘビが。まだ体温が上がっていないのか、簡単に捕まえられました。ちーたんも初めて触りましたよ。「舌をペロッと出してかわいいね」
穂高口近くの〝こどもの森〟でお気に入りの遊具。硬いのでマシュマロドームのようにピョンピョンできませんが、ナメクジみたいにヌメーとするのが楽しいようです。
たくさんの落ち葉をエイッと投げるだけでも楽しいのです。全身落ち葉まみれになりました。
そして午後になって遊びに来てくれたのは、イルミネーション以来の登場〝リアルおやゆび姫ちゃん〟と弟君です。久しぶりの公園に元気いっぱい。たくさんの鯉のぼりを見て、さらにパワーアップ。特に弟君はしばらく会えなかった分、たくさんお話を聞かせてくれましたよ。
帰ろうとしていたちーたんも、もう一度鯉のぼりを見に行きました。おやゆび姫ちゃんたちと一緒に撮るのが恥ずかしかったようで、代わりにお気に入りのかえるのピクルスと記念撮影しましたよ。
北アルプス圏域の感染警戒レベルが3に下がったことで、大町・松川地区の屋内施設が利用可能となりました!
「森の体験舎」「森の大草原」等の屋内施設は本日より利用可能となります。
また、「食体験」「クラフト体験」につきましては、4月2日(土)より開始させていただきます。
引き続き「レストラン 北アルプスの食卓」は土日祝日のみの営業となりますのでご注意ください。
また長らく閉鎖していた「第二空中回廊」「大草原の家展望デッキ」も開通いたしました。
これにて「空中回廊」は全面開通し、第一空中回廊~大草原の家までの通行が可能となります。閉鎖中は大変ご迷惑をお掛け致しました。
少しずつ、元の公園へ戻っていくといいですね!
昨日に引き続き、今日も鯉のぼりの設置作業が行われました。お天気はあいにくの曇り空。昨日よりは少し気温が上がりましたが、やはり寒い1日でしたよ。
段々花畑を横断するようにワイヤーを張りますが、北側はアカマツの高い位置に固定するので、高所作業車で取り付けます。最初の数匹の鯉のぼりは、そのまま高い位置で取り付けます。
残りは地面で鯉のぼりを並べて取り付けます。
花畑の南側は斜面になっているので、こちら側でワイヤーを引きあげて固定します。ハンドウィンチという工具を使ってピーンと張りますよ。
夕方までには設置が終了しました。まだお花がほとんど無い段々花畑が賑やかになりました。明日こそは青空に泳ぐ鯉のぼりを期待しましょうね。
休園日の今日は〝鯉のぼり〟の設置作業が行われました。毎年恒例のイベントで、段々花畑にたくさんの鯉のぼりが泳ぎますよ。朝早くは晴れていたのですが、次第に曇り空に。
さらに冷たい風も吹いて、寒い1日になりました。花畑の両側のアカマツの幹にワイヤーを張って、高所作業車で取り付けていきます。今日の作業はちょっと大変だったかもしれないですね。
鯉のぼりの設置作業の真下では、カタクリが咲いています。今日開花が確認できたのは2株でした。その他につぼみが上がってきているのが複数株ありました。
カタクリは夜間は花がしぼんでいて、日中は反り返るように開きます。今日は気温も上がらず曇り空だったので、ずっとこの状態でした。
夕方までには半分ほどが設置できました。残り半分は明日の作業です。西側には北アルプスの山並みが望める段々花畑。明日は、青空に泳ぐ鯉のぼりが見られるといいですね。
本日はれき原の花畑のそばにある「シェードガーデン」の管理作業を行いました!
写真のチベタヌス(クリスマスローズ)のような素敵な植物たちが植わる素敵なガーデン。
今回は矢澤先生のご指導のもとボランティアの皆さんと今年初の作業です。
現地では落ち葉清掃や植作業、肥料を撒いたりもしましたよ。
4月になるとスイセンが咲き始めますが、シェードガーデンではチベタヌスが見頃です。お越しの際はぜひお立ち寄りください。
また、5/28(土)にもシェードガーデン管理ボランティアを募集しています!
皆様のご参加をお待ちしております!
今季のそりゲレンデのご利用は本日を持ちまして終了致しました。たくさんのご利用ありがとうございました。