| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 5月 | 7月 » | |||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
あづみの学校理科教室の特別展示『あめあめ ふれふれ カエル展』の住人、ベトナムコケガエル。苔そっくりに擬態して体表もデコボコしています。

目を拡大すると虹彩の部分も緑と黒の模様になっていて、細部まで苔に似せるこだわり様です。日中じっとして休息状態でも、いつも目を開けています。

こちらはジュウジメドクアマガエル。虹彩の部分に黒い模様があり、十字に見えることが名前の由来です。小さい時よりも虹彩の黒色が薄くなったようですよ。

真っ赤な目が印象的なアカメアマガエル。明るい時に起こすと猫目状態です。夜間真っ暗になると瞳孔が大きく開いて、黒目の面積も大きくなります。

お休みモードになると半目になり、瞬膜と呼ばれる膜が下から瞳を覆います。目を保護する役割があるのと、透けているので見えているのかもしれませんね。
雨が降ったり、止んだりの変わりやすいお天気でしたが、アルプス大草原にて、「シロツメクサの花あそび」を開催しました。

まずは、アルプス大草原に咲いているシロツメクサを採りに行きます。
ご家族で参加され、一緒にお花を摘む、楽しそうな様子が見られました。
みなさんの手にはいっぱいのシロツメクサが!

お花が採れたら準備完了!
シロツメクサの花飾りや花束を作りながら花あそびをしてきます。
作り方は、当公園ボランティア「自然環境学習グループ」のサポーターさんが優しくレクチャー。一緒に完成を目指していきます。

ご家族でシロツメクサの花飾りを一生懸命作られていました。

作り方がわかったら、どんどん自分で作れるようになるお子さんも!

白いお花が可愛らしいシロツメクサの花束を作ってみたり。


シロツメクサと色んなお花を組み合わせてみたり。アイデアはさまざま!

お手製シロツメクサの指輪をプレゼントされている姿にほっこりしました。

みなさん、思い思いのシロツメクサの花飾りや花束を作って、花あそびをされていました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
土日祝日は「自然環境学習グループ」のサポーターさんのガイドで園内の豊かな自然を満喫できる【森の散策体験】も開催中です!