
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | 6月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
あづみの学校理科教室(実習室)では、明日5月31日より特別展示『あめあめ ふれふれ カエル展』を開催します。いつも理科教室で展示している日本のカエルの他に、熱帯地域に生息する外国のカエルも登場します。
ベトナムコケガエルは、まさに苔のような体色が特徴です。日中はじっとしていてほとんど動きません。ツリーフロッグと呼ばれる樹上性のカエルの多くが、外敵に見つからないよう上手に自然に溶け込んでいるようです。
正反対に派手派手なのはバロンアデガエル。マダガスカル島に生息するマンテラと呼ばれるカエルの仲間です。アリやダニを食べることにより皮膚に毒が生成されます。南米のヤドクガエルのように毒があることをアピールしているのです。
こちらはカエルの腹側です。内臓が透けて見えているのはフライシュマンアマガエルモドキ。お菓子のグミに似ているので〝グミガエル〟なんて呼ばれたりもします。どこにいても見つからない究極のカムフラージュボディですね。
そして人気のカエルグッズも展示。毎年こちらを目当て来園されるお客様もおられますよ。カエル展は6月29日まで開催。カエル好きはもちろん、あまり得意でない方も新しい発見がありそうです。可愛いカエルたちを見に来てくださいね。